1988 Fiscal Year Annual Research Report
食塩依存性プロスタグランジン産生阻害因子の精製・構造沢定と生理作用
Project/Area Number |
62570384
|
Research Institution | University of Tokyo |
Principal Investigator |
上原 誉志夫 東京大学, 医学部, 助手 (40184965)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松岡 博昭 東京大学, 医学部, 講師 (20111544)
八木 繁 独協医科大学, 医学部, 教授 (90049130)
|
Keywords | トロンボキサン産生阻害因子 / 食塩高血圧 / プロスタグランジン / フォスフォリパーゼC / フォスフォリパーゼA_2 / 血管平滑筋細胞 / 細胞増殖 / 血管中膜過形成 |
Research Abstract |
食塩過剰摂取とプロスタグラジン産生阻害因子活性との関連性を検討するために、数々の実験高血圧ラットを作成または用いて、循環血漿中の本阻害因子活性、フォスフォリパーゼC(PLC)阻害因子活性ならびに血管壁PLC活性について調べた。体液貯留性高血圧モデルであるDOCA食塩高血圧ラットおよび一腎性Golaclatt型高血圧ラット血漿中には血小板T_XA_2産生阻害因子活性とPLC阻害因子活性が対照ラットに比較して有意に高値であった。一方、体液貯留が昇圧に与える影響が小さいと考えられる高血圧自然発症ラット(SHR)ではいづれの阻害因子活性も循環血漿中に認められなかった。さらに血管壁PCL活性について検討したところ、体液貯留性高血圧ラットでは対照ラットに比し血管壁PCL活性は低値を示した。それに対し、SHRでは血管壁PLC活性はWKYのそれに比し有意に高値を示した。血管壁PLCの酵素学的解析より、SHRにおける血管壁PLCはWKYのそれに比較しKm値は位置を示し、pHプロフィルも両群で差が認められ、酵素学的に異なる特性を示した。以上の成績より、プロスタグランジン産生阻害因子は体液貯留性高血圧ラットに特徴的に観察され、血管壁PCL活性を抑制してプロスタグランジン産生を低下させる可能性が示唆された。プロスタグランジン産生阻害因子の精製は、限外濾過法、逆相および順相高速液体クロマトグラフィを用いて分子量的には単一の物質が得られているが、今後電気化学的な特性についての解析が必要と思われる。
|
-
[Publications] Uehara,Y;et al: Hypertension. 9. 6-12 (1986)
-
[Publications] Uehara,Y;et al: Prostaglandins. 34. 423-432 (1987)
-
[Publications] Uehara,Y;et al: Hypertension. 11. 28-33 (1988)
-
[Publications] Ishimitsu;et al: Hypertension. 12. 46-51 (1988)
-
[Publications] Uehara;et al: Prostaglandins. 36. 847-857 (1988)
-
[Publications] Uehara;et al: Amer J Hypertension. (1989)
-
[Publications] Numabe;et al: "Renal Function,Hypertension and Kallikrein-Kinin System" Hokusen-sya publishing Co.,Tokyo, 1-234 (1989)
-
[Publications] Uehara;et al: "KININS V" Plenum Publishing Corporation,New York, (1988)