1989 Fiscal Year Annual Research Report
心房細動発生機序の研究(ANPとc-GMPを中心にして)
Project/Area Number |
62570388
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
伊藤 隆之 名古屋大学, 医学部, 講師 (10111840)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥村 健二 名古屋大学, 医学部, 医員
橋本 秀和 名古屋大学, 医学部, 助手 (50172870)
|
Keywords | c-GMP / 心房細動 / 心房ペ-シング / ANP / 心房伸展 |
Research Abstract |
[心房ペ-シングとANP分泌]心不全時、心房細動時には血漿c-GMP濃度とANP濃度がともに上昇することをすでに明らかにし、またANPの上昇がc-GMP濃度の上昇をきたすこともすでに明らかにした。本研究では、心房の頻拍刺激がANP分泌にどのような影響を与えるか否かについて検討した。ラットの単離右心房およびLangendorff潅流心を用い心房pacingとANP分泌の関係を検討し、両モデルはともに230/min、410/minのpacingではANP分泌に影響がみられなかった。単なる頻拍刺激だけではANP分泌には影響を与えないことが明らかとなり、in vivoでみられる心房細動時のANP上昇は、心房壁のstretchに伴って上昇していることが推定された。 [ANP遊離の機序]ラットの単離左心房を用い、心房からのANP遊離に及ぼす心房伸展、phenylephrine(PHE)、arginine vasopressin(AVP)、db-cAMPおよびdb-cGMPの影響を検討した。さらに、心不伸展またはPHE投与により亢進したANP遊離に及ぼすcalmdulin antagonist(W-7)またはprotein kinase C inhibitor(H-7)前投与の影響も検討した。(1)心房伸展(2.5g)により、ANP遊離は2〜5倍に亢進した。(2)高濃度のPHE(10^<-5>M、10^<-4>M)およびAVP(2〜4×10^<-5>M)はANP遊離を2〜4倍に亢進した。(3)db-cAMPおよびdb-cGMPはANP遊離に影響を与えなかった。(4)心房伸展により亢進したANP遊離は、W-7またはH-7の前投与により抑制を受けなかった。一方、PHE投与により亢進したANP遊離は、W-7または、H-7の前投与によりほぼ完全に抑制された。すなわち、PHEによるANP遊離亢進の際にはpolyphosphoinositide系が関与すること、一方、心房伸展時には同系は関与しないことがわかった。
|
-
[Publications] Taketo Uno: "Increased cyclic GMP in atrial fibrillation." Journal of Electrocardiology. 19. 51-58 (1986)
-
[Publications] 梁海南: "各種心疾患における血漿心房性ナトリウム利尿ペプチド濃度の心機能との対比 --心エコ-、パルスドプラ-法を用いて--" 呼吸と循環. 36. 1089-1094 (1988)
-
[Publications] Hiroshi Nakagawa: "Effects of atrial natriuretic polypeptide and organic nitrates on levels of relaxation and cyclic nucleotide of canine coronary artery with and without endothelial injury." Heart and Vessels. 4. 19-25 (1988)
-
[Publications] Akihiro Ishida: "A calmodulin antagonist(W-7)and a protein kinase C inhibitor(H-7)have no effect on atrial natriuretic peptide release induced by atrial stretch." Life Sciences. 42. 1659-1667 (1988)
-
[Publications] Takayuki Ito: "Manipulation of stretch-induced atriopeptin prohormone releaseand processing in the perfused rat heart." Proceedings of the National Academyof Sciences of the United States of America. 85. 8365-8369 (1988)
-
[Publications] Kouichi Ogawa: "Pathophysiologic and prognostic considerations in circulatoryinsufficiency in congestive heart failure receptor function." Jamanese Circulation Journal. 53. 123-130 (1989)
-
[Publications] Takayuki Ito: "Calcium modulates the processing of atriopeptin prohormone cleavage in the isolated perfused rat heart.In:Progress in Atrial Peptide Research,Vol.3,pp.13-16." Raven Press,New York, 683 (1989)
-
[Publications] 石田明弘: "摘出ラット心房筋からのANP遊離に対するW-7とH-7の作用「心筋の構造と代謝-1988」pp.707-716" 六法出版社, 864 (1989)