• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

小児インスリン依存型糖尿病の予防および治療に関する免疫学的研究

Research Project

Project/Area Number 62570430
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

松田 博  愛媛大学, 医学部, 教授 (30035703)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 純一  愛媛大学, 医学部, 助手 (50136321)
藤澤 由樹  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (90036484)
貴田 嘉一  愛媛大学, 医学部, 助教授 (80093409)
Keywordsインスリン依存型糖尿病 / HLA / NODマウス / サイクロスポリン / ICSA / インスライテイス
Research Abstract

1)臨床的研究:前年度に引き続き、合計75名のIDDM患者について免疫遺伝学的パラメーター(HLA、Gm、自己抗体、ICA、ICSA、リンパ球サブセット)を調べ、IDDM発症の危険因子を解析した。その結果、自己免疫反応の強弱、ICAの持続期間およびHLA型によって日本人のIDDMが2つのタイプに分類されることが示された。即ち自己抗体によって示される自己免疫性が強い郡ではHLA-DRw9抗原、HLA-Bw61/DRw9ハプロタイプの頻度が高く、CRR=3.7cp<0.05、RR=7.7 p<0.005)しかもICAの持続期間が長いが、他方自己抗体によって自己免疫性の弱い群ではHLA-DR4抗原、HLABw54/DR4の頻度が高く(RR=3.1cp<0.05、RR=2.86 P<0.05)ICAの持続が短いことが明らかにされた。
2)実験的研究:IDDMの発症機序において液性免疫と細胞性免疫がどの様な相互関係にあるのかを調べるため動物モデルであるNODマウスでICSAとinsulitisとの相関を調べた。その結果、両者は相関しないことが明らかになった。又、顕性糖尿病の有無とinsulitisとは相関するがICSAとは相関しないことが明らかになった。これらの知見はinsulitisとICSAとは互いに独立した免疫現象で膵う氏島の破壊には細胞性自己免疫がより強く係っていることを示唆している。さらに、IDDMの免疫療法の可能性を検討するため、動物モデルであるNODマウス、BBラットにサイクロポリン、β-1、3-Dglucanを投与し、これらにより動物モデルの顕性糖尿病やinsulitisが抑制されることが明らかになった。これはIDDMの免疫療法がその根本療法になり得る可能性を示唆するものである。さらに食事組成がNODマウスの顕性糖尿の出現と関係することが明らかとなり、IDDMの免疫療法と食事療法の組合せの可能性が示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Kaichi Kida.: Diabetologia. 32. 34-39 (1989)

  • [Publications] Robert B Elliot.: Diabetologia. 31. 62-64 (1988)

  • [Publications] Kaichi Kida.: "Prevention of Type 1 diabetes and autoimmune thyroid disease" Excepta Medica, 20-24 (1987)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi