1988 Fiscal Year Annual Research Report
Purine nucleoside phosphorylase(PNP)欠損症の生化学的及び分子生物学的研究
Project/Area Number |
62570444
|
Research Institution | Nihon University School of Medicine |
Principal Investigator |
赤塚 章 日本大学, 医学部小児科, 助手 (60183133)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩瀬 宗則 日本大学, 医学部小児科, 助手 (90223396)
崎山 武志 日本大学, 医学部小児科, 講師 (20130510)
|
Keywords | PNP欠損症 / PCR法 / point mutation / 免疫不全症 |
Research Abstract |
PNP欠損症は酵素欠損に基づく免疫不全症でこれまでに10数例の報告をみるに過ぎず、我国での報告は自験例のみで、詳細な生化学・分子生物学的検討はなされていない。昨年度は、患児の肝組織を用いてPNP酵素の物理化学的・免疫化学的性状について検討した。そして患児PNP酵素は至適pHが少し異なる以外には、熱安定性やKm値では正常対照肝と差を認めない事を報告した。次に患児肝からmessengerRNAを抽出し、northern blotで検討したところ、そのsizeとmessengerの量にも差がない事を見出した。RNAレベルまでの検索結果から、このPNP欠損症患児の遺伝子DNAレベルの異常には、大きな欠失や変異は考え難く、point mutationによる変異が最も考えられた。既にWilliamsらによってPNPの全塩基配列が決定されており、PNP欠損症の1例では89番目のアミノ酸がグルタミンからリジンに変換、すなわちGAA→AAAのpoint mutationが患児肝で検出されるか否かについて、患児のgenomicDNAの該当部位のDNAをpolymerase chain reaction(PCR)法を用いてamplifyして検討した。amplifyされたDNAは合成プローブとhybridizeし、sequenaseを用いたprimer extension法による尿素PAGEでの塩基差の解析では、priliminaryな結果ではあるが、正常対照とは少し易動度が異なるバンドを検出した。この点は更に塩基配列を決定して、差の有無を確認する必要がる。以上の結果はWilliamsらの症例と同様の部位にpoint mutationが生じた可能性を強く示唆するが、この点は今後、塩基配列を決めることで明確にする予定である。
|
-
[Publications] 崎山武志: 日本臨床免疫学会会誌. 11. 508-510 (1988)
-
[Publications] SAKIYAMA T.: Pediat.Res.24. 133 (1988)
-
[Publications] 崎山武志: 小児科. 29. 1-10 (1988)
-
[Publications] 北川照男: 小児科診療. 51. 769-774 (1988)