1988 Fiscal Year Annual Research Report
表皮内interleukin 1(IL-1)の機能と皮膚疾患
Project/Area Number |
62570464
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
溝口 昌子 帝京大学, 医学部皮膚科, 教授 (30010250)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河 陽子 帝京大学, 医学部皮膚科, 研究助手 (10082273)
古沢 修一 帝京大学, 医学部皮膚科, 助手 (80130037)
|
Keywords | interleukin 1 / ETAF / 接触性皮膚炎 / 基底細胞上皮腫 / 有棘細胞癌 |
Research Abstract |
昨年にひき続き表皮内ILー1の機能を調べる目的で2つの研究を行った。(1)マウスを材料に実験的接触皮膚炎成立にILー1の関与はあるか(2)ひと正常表皮と上皮性腫瘍でのILー1の局在を検索した。(1)〔材料と方法〕CH3/HeNマウスをDNFBを感作し、接触皮膚炎成立後表皮を採取し、ILー1活性を測定すると共にcyto dot hybridizationにてILー1αおよびβのmRNA量を定量した。positive controlとしてUVB照射マウスで同様の検索を行った。また感作マウスT細胞とDNFBをつけた単離表皮細胞を混合培養しDNA合成を測定すると共に同様にmRNAを定量した。〔結果と考察〕UVB照射後の表皮はILー1活性もmRNA量も増加したが、接触皮膚炎表皮では両者ともかえって減少した。混合培養ではDNA合成が顕著に認められ、表皮細胞の抗原提示能が示されたが、ILー1のmRANの増加はなかった。以上の如く、接触皮膚炎でILー1の新たな産生は認めなかった。しかしながら既存の表皮内ILー1の関与を否定するものではない。(2)〔材料と方法〕3例の有棘細胞癌(SCC)と3例の基底細胞上皮腫(BCE)を材料に抗ヒトILー1αおよびβ抗体を使用し免疫組織化学法にてILー1の局在を検索した。また同腫瘍を材料にILー1αおよびβ活性をそれぞれ検索した。〔結果と考察〕BCEよりSCCが強く陽性に染まり、しかもILー1βよりαが強く染った。活性もILー1βはほとんどなくαが主であった。また正常表皮では有棘層上部が強く染色され下部特に基底層は弱かった。活性はILー1α活性が主体で、免疫組織化学の結果と一致していた。以上より有棘細胞が基底細胞よりILー1を多く産生し、しかもILー1αを産生していることが示された。今後mRNAを検索し、表皮はILー1αのみを産生するのか、βも共に産生するのかを検討したい。
|
-
[Publications] 呉貴郷: 帝京医学雑誌. 11. 361-369 (1988)
-
[Publications] Kikyo Goh.: Proc Jap Soc Invest Dermatol. 12. 46-47 (1988)
-
[Publications] Kikyo Goh.: Int Arch Allergy Appl Immunol. (1989)
-
[Publications] Shuichi Furusawa.: J Invest Dermatol. 92. 431 (1989)
-
[Publications] Masako Mizoguchi.: J Invest Dermatol. 92. 483 (1989)