• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

精神分裂病者死後脳における受容体の病態

Research Project

Project/Area Number 62570489
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

三田 達雄  神戸大学, 医学部, 助手 (70127405)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷本 健士  神戸大学, 医学部付属病院, 助手 (40163638)
中井 久夫  神戸大学, 医学部, 教授 (50094389)
Keywords精神分裂病 / ヒト脳 / カルシウムチャネル / ニトレンジピン / Cキカーゼ / フォルボールエステル受容体 / ドパミン取り込み / GBR-12935
Research Abstract

精神分裂病脳において, D_2ドパミン受容体の増加, S_2セロトニニン受容体の減少, GABA_Λ受容体の増加がみられた. これらの受容体はいずれも細胞膜に存在し, 神経細胞間の情報伝達に関与している. 視点を移して, 神経伝達物質の遊離, 細胞内情報伝達, 神経伝達物質の取り込み機構に関与するとされる以下の受容体を受容体結合実験により検索した.
1.カルシウム拮抗薬結合部位
神経伝達物質の遊離に重要な役割を担う電位依存カルシウム・チャネルを標識するとされるカルシウム拮抗薬^3H-ニトレンジピンの特異的結合を測定した. 分裂病脳12例の前頭前野と尾状核で変化はみられなかった.
2.フォルボール・エステル受容体
イノシトールリン脂質およびカルシウム動員系と関連する細胞内情報伝達系においてCキナーゼは中心的役割を果たしている. Cキナーゼそのものに存在するといわれるフォルボール・エステル受容体を^3H-フォルボール12, 13ジブチレートを用いて前頭前野と尾状核では対照群と比較した. 解体型分裂病尾状核で高値を示したが, 分裂病全体では有意な変化はなかった.
3.ドパミン取り込み部位
分裂病の病因仮説としてドパミン過剰仮説が有力であり, 分裂病脳でD2ドパミン受容体の増加がみられた. 従って, ドパミン取り込み部位も分裂病の病態と関連している可能性がある. 分裂病脳におけるドパミン取り込み部位を^3H-GBR-12935を用いて検索した. 分裂病脳被殻における^3H-GBR-12935特異的結合は, 非特異的結合として5μMマジンドールを用いた場合に対照群に比べて, 有意差は認められなかったものの増加傾向を示した.

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 白川治: 第30回日本神経化学大会論文集. 26. 538-540 (1987)

  • [Publications] Midori Hirai: Japanese Journal of Pharmacology. >. (1988)

  • [Publications] 白川治: 薬物・精神・行動. (1988)

  • [Publications] 三田達雄: "続分裂病とは何か-分裂病脳における受容体" 東京大学出版会, 13 (1987)

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi