1988 Fiscal Year Annual Research Report
TSH受容体の分子生物学的分析とバセドウ病における受容体抗体の病因的意義の研究
Project/Area Number |
62570500
|
Research Institution | UNIVERSITY OF TSUKUBA |
Principal Investigator |
葛谷 信明 筑波大学, 臨床医学系, 講師 (50143433)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 国彦 伊藤病院, 院長
山下 亀次郎 筑波大学, 臨床医学系, 教授 (80015982)
|
Keywords | TSH受容体 / バセドウ病 / 甲状腺刺激抗体 / 甲状腺刺激抑制抗体 / Western blotting / HLA classII抗原 / r-インターフェロン |
Research Abstract |
本年度は、昨年施行した可溶化TSH受容体をSDS-PAGEで分離しwestern blottingでニトロセルロース膜に転写後、甲状腺刺激抗体と甲状腺刺激抑制抗体を用いてこれらの抗体の抗原を同定する実験を発達させた。つまり、ConA-SepharoseやWheat germ lectin-Sepharoseを用いて糖蛋白としてTSH受容体を部分精製したり、甲状腺刺激抗体や甲状腺刺激抑制抗体をリガンドとして用いたaffinity chromatographyでその抗原を部分精製してから、SDS-PAGEで分離しWestern blottingをおこなった。 その結果crudeな可溶化TSH受容体画分を用いた時と同じく、65〜67Kの蛋白が標識された。この結果は、TSH受容体と甲状腺刺激抗体や甲状腺刺激抑制抗体の抗原とがほぼ同じものであり、その分子量が65〜67K附近であることを強く示唆する。 また部分純化したTSH受容体をマウスに免疫して通常の方法でモノクローナル抗体を作成し^<125>I-TSH radioreceptor assayでスクリーニングしたところ、displacementが他より強い抗体が得られるというpreliminaryな結果を得ている。 さらに、このような自己抗体産生をもたらす自己免疫性甲状腺疾患の発症におよぼすサイトカインの役割りについて調べ、r-インターフェロン投与によって、マウス甲状腺濾胞上皮細胞上に、HLA classII抗原が発現し、同時に血中に抗サイログロブリン抗体が出現することから、自己免疫性甲状腺疾患の発症に対して、HLA classII抗原のaberrant expressionが重要な意義をもち、r-インターフェロンが関与している可能性が高いことを明らかにした。 昭和63年度経費としては、定電流、定電圧、定電力機構のついたpower supplyとゲルからの蛋白回収装置を購入し、研究推進に用いた。
|
-
[Publications] Nobuaki,Kuzuya: The Thyroid 1988. 185-188 (1988)
-
[Publications] Y.Kawakami: The Thyroid. 71-74 (1988)