• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

Graves' ophthalmopathyの液性免疫に関する研究

Research Project

Project/Area Number 62570528
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

野中 共平  久野米大学, 医学部, 教授 (80028547)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒木 俊高  久留米大学, 医学部, 助手
広松 雄治  久留米大学, 医学部, 講師 (10201740)
Keywordsバセドウ病眼症 / 液性免疫 / CHAPSO / アフィニティーカラムクロマトグラフィー / enzyme linked immunosorbent assay
Research Abstract

1、抗後眼窩組織特異抗体(OIg)の精製:
組織の入手に困難があり正常ヒト皮下結合組織(ST)を後眼窩組織に代用している。CHAPSO[3+(3-Cholylamide)dimetyl ammonio-1-1 propane sulfonate]可溶化ST100,000g沈澱分画を、CNーBr活性化agarose gelに固相化、このaffinity gelを用いてOIgを精製したところ活動期バセドウ病眼症(GO)患者血清では、対粗IgGで0.13%以下の回収率でOLgの精製が可能であった。精製OIgは、polyethylene glycolと透析膜を用いて濃縮し更にdextran gelによるgel漏過法にて溶媒のphosphate bufferへの置換を行い、-20℃にて凍結保存された。
2、粗精製ST抗原とOIgを用いたELISA(enzyme linked immunosorbent assay)の特異性の検討:
polyacrylamide gelにより、生化学的非特異的に粗精製されたgel漏過各分画に対しalkaline phosphatase或いはβ-galactosidaseを二次抗体の結合酵素とするELISAでは特異的なOIgの反応が得られなかった。bictin-avidin系を加え、更にglucose oxidaseを用いたELISAで再検討した結果、(1)粗抗原の中に組織間質液由来と思われるIgGの混在がある。(2)目標とする抗原濃度は、粗精製ST抗原に対し非常に低く、抗原内混在IgGの影響が極めて大きい程微量と思われる。
3、OIgを固相化したaffinity columnの作製:
column作製の手技上少なくとも10mg以上のOIgが必要で、これは0.13%のOIg回収率のGO血清で約700mlに相当する。免疫学的特異的に目標とする抗原を精製することが必須で、同一または別個のGO患者OIgのプーリングを繰り返している。

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi