• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

TRHのホスホリパーゼC活性化機構に関与するGTP結合蛋白質の構造と機能の解析

Research Project

Project/Area Number 62570529
Research InstitutionTokyo Metropolitan Organization for Medical Research

Principal Investigator

矢島 由紀子  東京都臨床医学総合研究所, 腫瘍細胞研究室, 主任研究員 (60090114)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川崎 博史  東京都臨床医学総合研究所, 遺伝情報研究室, 研究員 (70169704)
秋田 朗子  東京都臨床医学総合研究所, 遺伝情報研究室, 研究員 (40124432)
KeywordsTRH受容体 / GTP結合蛋白室 / 百日咳毒素 / コレラ毒素 / ホスホリパーゼC / アデニレートサイクラーゼ / GTPase / ADP-リボシル化 / down regulation
Research Abstract

本年度はTRH受容体に連関するGTP結合蛋白質(G蛋白質)の性状をラット下垂体由来GH3細胞を用いて検討した. Thyrotropin-releasing horinone(TRH)は細胞表面の受容体に結合後, G蛋白質に連関しホスホリパーゼC(PLC)を活性化してその作用を発現する. 種々のG蛋白質のうちアデニレートサイクラーゼ(AC)に共役するGsとCiはコレラ毒素と百日咳毒素がADP-リボシル化することにより活性調節される. 百日咳毒素はGH3細胞におけるTRHのPLC活性化に何ら影響を与えず, またTRHはACを活性化しないことからTRH受容体に連関するG蛋白質はGSやGiと異なるものと考えられる. しかしコレラ毒素の作用にはCAMPに依存しないものも最近見いだされたので, TRH受容体に連関するG蛋白質に及ぼすコレラ毒素の作用を検討した. あらかじめコレラ毒素とGH3細胞を培養すると細胞膜のTRH受容体にdownregulationがおきた. また細胞膜中のTRH感受性GTPase活性の促進が低下した. 他方, 膜を直接コレラ毒素でADP-リボシル化した場合TRHのGTPase活性促進作用はやはり低下したが, [3H]Me-TRHの結合は対照と同じ結合量を示し, downregulationをおこさなかった. 従ってコレラ毒素によるTRH依存性のGTPase活性の低下はTRH受容体のdown regulationによるものではなく, G蛋白質を直接ADP-リボシル化しておきるものと考えられる. TRH受容体に連関するG蛋白質はコレラ毒素感受性であることを示唆した. この成績はMol.Pharmacol,に印刷中である. 現在, ウシ下垂体の細胞膜分画よりG蛋白質を精製すると同時にGH3細胞の細胞膜からTRH受容体を抽出精製中である. 精製品を用いて再構成実験の実施の予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 矢島 由紀子: Molecular Pharmacology. (1988)

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi