1989 Fiscal Year Annual Research Report
慢性動脈閉塞症における循環動態の質的量的解析と適切治療に関する研究
Project/Area Number |
62570584
|
Research Institution | KAWASAKI MEDICAL SCHOOL |
Principal Investigator |
勝村 達喜 川崎医科大学, 胸部心臓血管外科, 教授 (70090222)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
正木 久男 川崎医科大学, 胸部心臓血管外科, 講師 (50140520)
稲田 洋 川崎医科大学, 胸部心臓血管外科, 講師 (20148688)
土光 荘六 川崎医科大学, 胸部心臓血管外科, 助教授 (30140495)
|
Keywords | 血行再建術 / 20MHzドプラ-血流計 / 血流プロフィル / グラフト開存性 / 代用血管選択 |
Research Abstract |
従来から慢性動脈閉塞症の血流改善前後の血行動態の変化をDoppler法やMercury Strain gauge法を用いて解明し、さらに虚血肢の血流や重症阻血肢の四肢切断レベルを組織酸素分圧や乳酸代謝面さらにThermographyなどを用いて検討してきた。下肢慢性動脈閉塞症における病態と血行再建術による治療効果をより正確に把握するため、20MHzドプラ-血流計を用い、閉塞部より中枢のnotive動脈の血流プロフィルと閉塞部より抹梢のまだ開存しているnative動脈の血流プロフィルを術前によく把握したうえでバイパス手術を行い、そのパイパス血管を通る血流プロフィルが如何様な状態である場合に羅患肢にとって最もよい結果が得られるのかを今回検討した。現在までのところ臨床例(大伏在静脈を用いたバイパスに限る)においては、閉塞部より中枢native、グラフト中枢、グラフト中央、グラフト末梢、末梢吻合部と可能なかぎり末梢の開存native動脈の血流プロフィルを20MHzドプラ-血流計で直接測定したが、中枢nativeの整流が、グラフト中枢から中央にかけて乱れ、再び中央から末梢にかけて整流になる傾向がある。さらに末梢吻合部ではずり応力による血流の乱れが生じ再び末梢に向うに従って整流となる。これらの事は臨床例においてよく見られる。グラフト中央の内膜肥厚による狭窄とが、グラフト末梢吻合部の狭窄の発生に関与するものと思われた。また下腿3分枝のうち、たとえその支配領域は小さくても、1本の開存血管にバイパスを施行した場合、そのグラフトおよび末梢吻合部での血流プロフィルが良好で整流に近ければ、グラフト開存性は良好であった。動物実験での各種代用血管(人工血管、自家静脈、人臍帯静脈)を用いたバイパス時の血流プロフィルを測定した結果では、代用血管による差はなく、コンプライアンスとの関連が重要と思われた。今後は血流量、プロフィル、コンプライアンスと総合的に検討する必要がある。
|
Research Products
(8 results)
-
[Publications] 勝村達喜: "慢性閉塞性動脈疾患に伴う重症虚血肢における骨格筋の組織酸素分圧と生化学的分析" 日本外科学会雑誌. 89. 771-775 (1988)
-
[Publications] 勝村達喜: "下肢慢性閉塞性動脈疾患による虚血性潰瘍に対するプロスタグランディン1_2誘導体(TRK-100)の組織酸素分圧よりみた有用性" 血管. 12. 195-199 (1989)
-
[Publications] 土光荘六: "バ-ジャ-病患者に対する血行再建術の遠隔成績-末梢run-offの意義と成績向上の対策-" 日本心臓血管外科学会雑誌. 18. 353-356 (1988)
-
[Publications] 土光荘六: "慢性動脈閉塞症に対するバイパス術の遠隔成績と動脈造影所見の検討" 脈管学. 29. 1145-1146 (1989)
-
[Publications] 稲田洋: "Buerger病に対する血行再建術とその問題点" 外科治療. 60. 378-383 (1989)
-
[Publications] 正木久男: "末梢血管外科 閉塞性動脈硬化症" 外科治療. 61. 869-875 (1989)
-
[Publications] 勝村達喜: "Annual Review 循環器1990" 中外医学社, 244 (1989)
-
[Publications] 勝村達喜: "動脈硬化症診療ニュ-ガイド 外科療法" 金原出版, 297 (1989)