• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

胆管膵管合流異常例の胆汁脂質分析による胆道癌病因の解明

Research Project

Project/Area Number 62570611
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

柳沢 次郎雄  九州大学, 医学部, 助手 (40150453)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江口 徹  九州大学, 医学部, 医員
中垣 充  九州大学, 医学部, 助手 (90150440)
Keywords胆道癌 / 胆管膵管合流異常 / リゾレシチン分析 / フォスフォリパーゼ活性
Research Abstract

胆管膵管合流異常症の胆道癌合併の病因として膵液の胆管への逆流が重要視される. 胆汁中主成分であるレシチンは膵液中フォスフォリパーゼにより, 容易に組織刺激性の強いリゾレシチンに変換され, 発癌因子, 癌促進因子となる可能性がある. 胆道癌病因解明の手掛りを探るため, 胆管膵管合流異常症の胆汁脂質を分析した.
胆汁中リゾレシチンの正確な定量法を確立した. 即ち胆汁をC18ボンドエリュート又はアミノプロピルボンドエリュートに通導し, 有機溶媒にてレシチン, リゾレシチン分画を抽出, 高速液体クロマトグラフィー(HPLC)に注入, 移動相はアセトニトリル:メタノール:水(400:100:34)で, カラムはSCX(Benzene sulfonate)25cm×4mmI.D.にて分析, 検出は203nm(UV)で行なった. リゾレシチンの種類により検出感度が大いに異なることが判明したため, 溶出ピークを分取, Bartlett法で定量することでこの難点を乗りきった.
目下, 本定量法の精度確認のため〔^<14>C〕レシチンにて追加実験中である. 更に本症例の胆汁中胆汁酸をガスクロマトグラフィー(GC)にて測定した. 正常例(胆石症等)と比べて, 総胆汁酸濃度は約1/10で希薄であるが, 癌促進因子とされる二次胆汁酸, デオキシコール酸は正常例と差がなかった.
合流異常症のフォスフォリパーゼ活性を測定したところ, 各症例間で大いに差があった.
来年度はレシチン, リゾレシチンの正確な定量を行ない, リゾレシチンの胆道癌発生への関与を明確にする予定である.

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi