• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

開心術における右心室心筋の心筋保護

Research Project

Project/Area Number 62570628
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

阿部 忠昭  秋田大学, 医学部, 教授 (30004815)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桜田 徹  秋田大学, 医学部, 講師 (70125714)
栗林 良正  秋田大学, 医学部, 助教授 (40006713)
KeywordsSt.Thomas液 / 順行性Car dioplegia法 / 逆行性Cardioplegia法 / 心筋保護 / 右心機能 / 右室長軸短縮率 / 局所冷却法
Research Abstract

<方法>雑種成犬を用い、軽度低体温体外循環下に60分間の大動脈遮断を行い、その間冷却St.Thomas液による逆行性(冠静脈洞からの注入)Cardioplegia法とice slushによる局所冷却法を併用し心筋保護を行った。心虚血中の右心室、左心室心筋温を経時的に測定するとともに、大動脈遮断解除後10分の補助循環ののち体外循環より離脱し、遮断解除後15分、30分、45分、60分に各種血行動態指標(右心室圧(血圧心内心温図アンプ)、右心室max dp/dt、肺動脈圧、右心房圧、左心房圧、心拍出量)と右心室心筋長軸短縮率(超音波変位測定ユニット使用)を測定した。
<結果>心筋温はSt.Thomas液の注入、ice slushの散布により著明に低下し、左心室は10〜13℃、右心室は8〜10℃前後で経過した。右房圧が前値1.92±0.78mmHgから大動脈遮断解除後15分、30分でそれぞれ3.24±1.00、3.08±0.98mmHgとやや高く経過したが有意差はなかった。また虚血前後において右心機能に変化は認めなかった。右室長軸短縮率は大動脈遮断解除後15、30、45、60分の時点でそれぞれ前値の100±24.7、105±29.2、107±52.7、119±74.3%と良好に保たれており、収縮低下を認めなかった。
<考察>右心室の潅流血の多くを集める前心静脈系は冠状静脈洞とは別個に右心房に開口するため、冠状静脈洞から心筋保護液を注入する逆行性Cardioplegia法では右心室の心筋保護効果が低下することが危惧されている。前年度の研究で逆行性Cardioplegia法単独による心筋保護法では虚血後早期に右心機能低下を認め、右心室心筋の保護には問題のあることが証明された。しかし臨床的に行っている逆行性Cardioplegia法にice slushによる局所冷却法を併用する心筋保護法は、今年度の実験により血行力学的に右心室保護効果に問題はなく、手技的簡便さ、手術視野確保などの利点を鑑み、有用な心筋保護法であることが実証された。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 栗林良正、桜田徹、関根智之、関啓二、後藤由和、阿部忠昭、相田弘秋、佐藤護: 臨床胸部外科. 8. 456-459 (1988)

  • [Publications] 桜田徹、栗林良正、熱海裕之、星野良平、石井緑、相田弘秋、阿部忠昭: 人工臓器. 16. 517-521 (1987)

  • [Publications] 相田弘秋、栗林良正、桜田徹、関根智之、後藤由和、阿部忠昭、柴田昭: 日本心臓血管外科学会雑誌. 18. 228-230 (1988)

  • [Publications] 石井緑: 秋田医学.

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi