• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

治療促進効果をもつ大動脈用低有孔性柔軟壁人工血管の開発に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 62570638
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

野一色 泰晴  岡山大学, 医学部, 助手 (60033263)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 有一  東レ株式会社, 基礎研究所, 主任研究員 (10288003)
Keywords人工血管 / 内皮細胞 / 平滑筋細胞 / 線維芽細胞 / 超極細ポリエステル繊維 / 新生血管壁 / 石灰化
Research Abstract

太い動脈用人口血管はほぼ完成したと一般に思われている. しかし実際にはいくつかの問題点をもっている. 例えば, 植え込んだ人口血管が閉塞しないよう, あるいは人口血管壁に血栓が形成されて, それが流され, 末梢への塞栓症を引き起こさないようにと抗凝固療法を併用する人口血管植え込み術の時は, 人口血管からの出血を防止するため, 極端に低有孔性の人口血管を用いる. しかしこのような低有孔性人口血管はテント布の如く硬く, 取扱いが不便で, 石灰化を来した病的宿主血管への縫い合わせの場合苦労しているのみならず, 植え込み後人口血管内面に生じる新生内膜も退行性変性, 脱落が生じやすかった. この度の研究ではこの不便さを解消するため, 従来の太さの1/100程度の極めて細い超極細ボリエステル繊維で作られた布を用いて低有孔性人口血管を作成し動物実験を行って, その特性を明らかにするとともに, 新生血管壁を形成する平滑筋細胞, 線維芽細胞, 内皮細胞等の挙動を観察し, 治癒促進効果をもつ大動脈用低有孔性柔軟壁人口血管の開発のための基礎的資料を得た. 作成した人口血管は低有孔性であっても非常にしなやかで, 生体の自然の血管壁程度の軟らかさがあった. 従って, 現在臨床で用いられている低有孔性人口血管に比べ, 扱い易く, 手術も容易であった. 現在, 本研究は二年度の終りに当り, 長期間の動物実験結果は出ていないが, 短期間の実験結果では, 目標としている高治癒性が得られていることが明らかにされつつある. すなわち, 従来のポリエステル繊維(断面直径20ミクロン)に比べて極めて細いポリエステル繊維上には, 人口血管の新生血管壁を構成する主要な細胞, すなわち平滑筋細胞, 線維芽細胞等が活発に侵入, 増殖して急速に新生血管壁を形成してゆく所見が得られた. すなわち, 繊維を細くすることによって人口血管をしなやかにして扱いやすくすると同時に, 新生血管壁の治癒を促進することができた.

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 野一色泰晴: 繊維学会誌.

  • [Publications] 野一色泰晴: 人工臓器. 16. 1248-1251 (1987)

  • [Publications] 野一色泰晴: 人工臓器. 15. 1906-1907 (1986)

  • [Publications] 野一色泰晴: 外科診療.

  • [Publications] Yasuharu Noishiki: Vascular Surgery. 6. 401-411 (1987)

  • [Publications] Yasuharu Noishiki: Trans. American Society for Artificial Internal Organs. 32. 309-414 (1986)

  • [Publications] Yasuharu Noishiki: "Artificial Heart II Small caliber vascular graft from aorta-coronary bypass, having temporally-artificial and permanently-natural antithrombogenicity and natural vessel compliance." Spring-Verlag, Tokyo BVerlin Heidelberg New York,

  • [Publications] Yasuharu Noishiki: "Multiphase Biomedical Materials New evaluation method of antithrombogenicity of biomedical polymers" VNU Science Press, Netherland,

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi