• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

脳腫瘍に対する光化学治療法に関する検討

Research Project

Project/Area Number 62570654
Research InstitutionNagoya University School of Medicine

Principal Investigator

高橋 立夫  名古屋大学, 医学部, 助手 (20188022)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 和良  名古屋大学, 医学部, 医員
田中 孝幸  名古屋大学, 医学部, 医員
小林 達也  名古屋大学, 医学部, 助教授 (10093030)
Keywordsアルゴンレーザー / アルゴンダイレーザー / 光化学療法 / 悪性脳腫瘍 / ヘマトポルフィリン誘導体 / Tq gliosarcoma / ラット移植脳腫瘍
Research Abstract

胚腫瘍に対する治療法には手術、放射線、化学療法とあるが、中でも悪性腫瘍の治療成績は悪く2年生存率50%以下である。正常細胞に対する傷害を少なくし且つ腫瘍細胞のみを選択的に傷害できるような方法が必要である。ヘマトポルフィリン誘導体は腫瘍組織に選択的にとり込まれるといわれる631nmのレーザー光をあてると光化学反応を惹起しその際に発生する酸素により腫瘍細胞が傷害されるといわれている。1.Tq gliosarcoma cellを培養しF344、Ratの脳内にTq cellを10^6コ移植し脳腫瘍モデルを作製した。6匹のコントロール群では平均27.5±6.0(S.D)日の生存日数であった。腫瘍径は8〜9mm となり全身衰弱死であった。2.この脳腫瘍モデル作製後5日目にヘマトポルフィリン誘導体を10mg/kg 体重の割cc腹腔内投与し生存日数を調べた。20匹に施行したが前者より生存期間はやや長く28.4±4.8(S.D)日であった。全例、腫瘍径は7mm 以上で腫瘍死であった。3.同上の脳腫瘍モデルを作製後5日目にヘマトポルフィリン誘導体を同量、腹腔内投与しておきその48時間後に全麻下にアルゴンダイレーザー治療を開頭下に施行した。(1).レーザーファイバー先端がcylinder typeのものを腫瘍内へ5mm挿入し150mW,15分照射群7例。(2)レーザーファイバー先端がflat typeのものを腫瘍表面に接触させ同量を照射した群7例。cylinder typeでの治療群の中には31日の生存例が2例あり、腫瘍が壊死化し空胞変性がみられた。以上の実験では照射中にサーミスターを使い、温熱効果の加わっていないことを確認しているが温熱効果を加えると更に成績が向上する可能性はある。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 高橋立夫,小林達也,服部和良,伊藤克明: 第2回、日本レーザー医学会東海地方会1988.

  • [Publications] Takahashi,T.;Hattori,K.;Kobayashi,T.;Ito,K.: 6th Annual Meeting haser Association of Neurological Surgeons International,1988.

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi