1987 Fiscal Year Annual Research Report
骨・軟部腫瘍機能肢温存手術における筋腱接着可能な複合人工関節の開発
Project/Area Number |
62570684
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
柴田 大法 愛媛大学, 医学部, 教授 (00077645)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
櫛部 英郎 愛媛大学, 医学部・附属病院, 助手 (10177991)
佐々木 雅敏 愛媛大学, 医学部, 助手 (90170696)
|
Keywords | 複合材料人工関節 / 筋腱接合 / コラーゲン / ハイドロオキシアパタイト接着 |
Research Abstract |
成長期家兎を用い膝関節内側側副靭帯(MCL)の脛骨付着部にmetalでマーキングしその近傍の骨膜, 骨のMarkerとの移動をレ線学的に観察した. Stapleで骨の成長を抑制したグループではMCLの移動はみられなかった. またMCLの中枢側で骨膜を切離したグループでもMCLの移動はみられなかった. 何ら処置を施さないグループではMCLの付着部は成長に伴い中枢方向へ移動した. 以上によりMCLの付着部の移動には骨の成長と骨膜が大きく影響していると考えられた. 次にハイドロキシアパタイト(HP)にアキレス腱を挿入固定し経時的に摘出し, 走査電顕による観察と非脱灰研磨標本による光顕的観察を行った. HPの表層のpore内へ膠原線維束の進入を認めた. その量及び深さは経時的に増量した. poreの大きさにより膠原線維束の進入度合は異なった. 本実験により腱とHPの組織親和性は確認されたが臨床上腱停止するには強度上問題が多いと思われる. これを可能にするため金属にHP coatingした材料を用いるなどの新しい工夫が必要である. 次に成熟家兎の膝蓋靭帯付着部の光顕及び走査電顕による観察を行った. コラーゲン線維の連続は膝蓋骨側に観察されたが, 脛骨側付着部では明らかではなかった. 脛骨移行部の形態と機能はその成長に伴い変化すると想像されるためさらに観察が必要である.
|