• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

分化誘導による癌治療の試み-ヒトembnyonal carcinoma(EC)細胞モデルを用いた基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 62570743
Research InstitutionChiba University School of Medicine

Principal Investigator

関谷 宗英  千葉大学, 医学部産婦人科, 助教授 (00092065)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河田 誠  川鉄病院, 非常勤講師
Keywords分化 / HMBA / 胎児性癌 / 胚細胞性腫瘍 / 神経特異エノラーゼ
Research Abstract

分化誘導による癌治療の試みとして、我々はヒト胚細胞性腫瘍の一つである胎児性癌培養株のinvitroでの分化誘導を行なった。
(1)まず、ヒト胚細胞性腫瘍由来の培養株9種類の個々の分化能を調べる目的で、ヌードマウスに移植し、出来た腫瘤を検討した。その結果、NEC14株(睾丸胎児性癌embryonal carcinoma(EC)由来)が腺、軟骨、trophoblastなどへ分化することが見い出された。
(2)そこで、分化誘導をおこす物質ろしてすでに他の系で知られているレチノール酸、DMSO、dbcAMP、プロゲステロン、HMBAがinvitroでこのNEC14株が扁平な分化型colonyを形成する効果を調べ、この株に対し最も強い分化誘導効果を示す薬剤として10^<-2>MのHMBAが選ばれた。
(3)分化の指標となる細胞表面抗原の変動としては、ヒトEC細胞抗原SSEA-3抗原が減少し、分化抗原であるSSEA-1、HLA-A、B、C抗原が増加してくることがFACSTer解析で明らかになった。
(4)更に、他の形質発現につき検討を加えたところ、分化誘導後は培養用シャーレへの接着性が亢進し、組織プラスミノーゲン活性化酵素が誘導されて来た。又、免疫組織染色よりサイトケラチン、デスミン、ビメンチンが確認された。
これと平行して、神経特異エノラーゼの胚細胞性腫瘍における診断的意義につき検討した。ヒト胚細胞性腫瘍培養株9種およびControl培養株16種につき、細胞抽出液および培養上清中の神経特異エノラーゼ(NSE)値を測定したところ、胚細胞性腫瘍中で神経系への分化能をもつ培養株(PA-1、TeraII)で非常に高いNSE値を示した。
そこで、実際の胚細胞性腫瘍患者の血清中におけるNSE値を測定したところ、Immature Teratoma8例中4例、Dysgerminoma6例中5例が正常の上限を越え高値を示した。それに反し良性の分化したTeratomaでは30例中2例がわずかに正常より高いNSE値を示したにすぎなかった。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Sekiya,S.: Int.J.Gynecol.Pathol.7. 373-383 (1988)

  • [Publications] Sekiya,S.: Gynecol.Oncol.

  • [Publications] Kamada,Y.: Carbohydrate Res.176. 237-243 (1988)

  • [Publications] Kawata,M.: Gynecol.Oncol.32. 191-197 (1989)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi