1987 Fiscal Year Annual Research Report
歯髄炎発現機構と歯髄PAF(血小板活性化因子)生合成に関する分子薬理学的研究
Project/Area Number |
62570827
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
平藤 雅彦 東北大学, 歯学部, 助手 (20142987)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小倉 保己 東北大学, 歯学部, 教授 (60091667)
|
Keywords | 血小板活性化因子 / PAF / アラキドン酸代謝物 / 歯髄炎 / PAF受容体 / PAF拮抗体 / PAFの生物検定法 |
Research Abstract |
本年度の研究計画の一つであるウサギ洗浄血小板を用いたPAFの微量定量法の確立はほぼ達成され, 5pgの検出限界で再現性よく定量することが可能になった. 又組織からの粗抽出物についても, アラキゲン酸, ADPによる凝集の抑制剤を用いることにより定量が出来る. この方法を用いてラット歯髄組織におけるPAF生成を検討した. 非刺激の組織からは全くPAF活性が検出されなかったが, 5μMA23187刺激によりPAF活性が検出された. しかしその量は非常に微量であり, 現在その促進剤(PMSFなど)を検討している. PAFは生体内においては, 組織性あるいは血しょう性のアセチルハイドロラーゼにより速やかに分解される. そこで〔^3H〕PAFを用いて歯髄での代謝を検討した所, 30分の処理で約70%が分解され, lyso PAFは速やかに代謝不活性化されると思われる. 一方, 歯髄組織でPAFが生理作用をもつかを検討した所, PAF, 又はacyl GPCに代謝されることがわかった. 従って歯髄で生成されるPAFは歯髄PGI_2及びTXA_2生合成を促進することがわかった. その作用様式はPGI_2, TXA_2で異っており, PAFは異なる細胞に作用してそれを活性化しているものと考えられる. またPAFのPGI_2生成に対する作用は外液Caに依存しているのに対し, TXA_2生成に対する作用は外液Caを必要としなかった. このことはPAFの作用機序が異なることを示唆しておりさらに検討が必要である. PAFの促進作用は, 特異的なPAF拮抗薬CV3988, BN52021等により用量依存的に抑制され, 特異的なPAF受容体が考えられる. 以上, 歯髄組織においてPAFの生成系, 分解系, そしてPAF受容体が示唆され, その生理的, 病態時での役割が重要な検討課題として残っている.
|
-
[Publications] M. Hirafuji: Europ. J. Pharmacol.
-
[Publications] M. Hirafuji: Archs Oral Biology. IN PRESS. (1988)
-
[Publications] M. Hirafuji: "Dynamic Aspects of the Dental Pulp" R. Inoki et al., (1988)