• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

Epidermal growth factorの生理作用の解明

Research Project

Project/Area Number 62570839
Research InstitutionSchool of Dentistry, Meikai University

Principal Investigator

平松 正彦  明海大学, 歯学部, 助教授 (80049395)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柏俣 正典  明海大学, 歯学部, 助手 (30152630)
南 直臣  明海大学, 歯学部, 教授 (20049349)
KeywordsEpidermal growth factor(EGF) / EGF受容体 / 顎下腺 / 前立腺 / 筋ジストロフィー / 性差 / 成長ホルモン
Research Abstract

1.昨年度の研究において、epidermal growth factor(EGF)は、マウスの顎下腺以外の種々組織中に微量ではあるが広く分布していることを明らかにした。
2.マウスの前立腺にもEGFが存在し、前立腺EGFはandrogen依存性であり、castrationにより含量が著しく減少し、testosteroneの投与で正常レベルにまで回復すること、さらに、前立腺のEGFは顎下腺のそれと同一物質であることを明らかにした。
3.EGFは骨格筋にも存在し、筋ジストロフィー症のモデル動物であるC57/BL、dy/dyマウスでは、正常マウス(C57/BL)に比べてその含量が明らかに減少していることを認めた。
4.昨年度の研究において、ラット肝臓のEGFの受容体数が雌雄間で差があることを認め、この雌雄差は視床下部ー下垂体系を介して調節されていることを推察した。今回、その調節因子について検討したところ、下垂体の成長ホルモンの分泌パターンの違いが受容体数を調節していることを明らかにした(EGF受容体数は雌に比べて雄が約2倍多い。雄の下垂体を摘除すると受容体数は雌のレベルにまで減少する。下垂体摘除した雄あるいは正常雌に成長ホルモンを12時間の間隔で投与すると受容体数は正常雄のレベルにまで増加するが、持続的な投与によっては増加しない)。
5.EGFはラットの顎下腺にも存在することから、その精製を行い、マウスのEGFとは構造の異なる2種類のEGFを分離した。さらに、それぞれに対する特異抗血清を得た。
6.目下、ラットとマウスのEGFの生理活性の比較、ラットEGFの顎下腺における局在、唾液中への分泌機序、顎下腺以外の組織における分布の有無などについて検討中である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 柏俣正典: 糖尿病. 31. 297-303 (1988)

  • [Publications] Masanori Kashimata: Endocrinology. 122. 1707-1714 (1988)

  • [Publications] Masahiko Hiramatsu: Biochem.Int.17. 311-317 (1988)

  • [Publications] 柏俣正典: 医学のあゆみ. (1989)

  • [Publications] Masahiko Hiramatsu: Jpn.J.Oral Biol.(1989)

  • [Publications] Masanori Kashimata: J.Endocrinol.

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi