1987 Fiscal Year Annual Research Report
神経成長因子による褐色細胞腫PC12細胞のビオプテリン量の増加とその生理的意義
Project/Area Number |
62570841
|
Research Institution | Meikai University |
Principal Investigator |
中西 信夫 城西歯科大学, 歯学部, 講師 (20118574)
|
Keywords | 神経成長因子 / 褐色細胞腫PC12 / 神経細胞の分化 / ビオプテリンの誘導 / テトラヒドロビオプテリン / 交感神経 / 上皮性細胞成長因子 / サイクリックAMP |
Research Abstract |
1.褐色細胞腫細胞PC12のサブクローンの1つであるPC12h細胞は神経成長因子(NGF)によってチロシン水酸化酵素(TH)が誘導される. そこでこのC12hを用い, THの補酵素であるテトラヒドロビオプテリン(BPH4)に対するNGFの影響について検討し以下の成果を得た. (1)NGFは細胞内のBPH4を一過的に上昇させ, BPH4のレベルはNGF処理開始後24時間でピークに達した. このBPH4の応答の様相はTHの場合とは全く異なっていた. (2)NGF以外に, 上皮性細胞成長因子(EGF)もNGFとほぼ同様の効果を示した. (3)ジブチリルサイクリックAMP(dBcAMP)も細胞内のBPH4レベルを上昇させた. このことはNGFによるBPH4増加にはcAMPが介在していることを示唆している. (4)RNA合成阻害剤であるアクチノマイシンDはNGFによるBPH4増加を部分的に阻害した. これはBPH4に対するNGFの作用が, BPH4生合成に関与する酵素蛋白質の生合成をかいして起きている部分以外に, 既存の酵素の活性化などによって起きている部分があることを示唆している. (5)BPH4生合成の阻害剤を用いた実験で, NGFはGTPからのBPH4生合成経路上最初の酵素であるGTPサイクロハイドロラーゼ(GTPCH)活性に影響を与えていると思われる結果を得た. 2.現在ひきつづき検討中の事項等について (1)NGFのBPH4に対する作用の発現と細胞内蛋白質リン酸化・脱リン酸化反応との関連について, NGFとBPH4生合成阻害剤, NGFと蛋白質リン酸化酵素阻害剤を組み合わせてひきつづき検討を行なっている. (2)NGFのBPH4に対する作用機序を一歩進めて検討するためGTPCHに対する作用を直接検定しようとしている.
|
-
[Publications] Hiroyuki HASEGAWA: Methods in Enzymology. 142. 103-110 (1987)
-
[Publications] Hiroyuki HASEGAWA: Methods in Enzymology. 142. 111-116 (1987)
-
[Publications] Hiroko SUZUKI: Jpn. J. Oral Biochem.29. 470-476 (1987)
-
[Publications] Hiroko SUZUKI: Biochem. Biophys. Res. Commum.
-
[Publications] 松本健一: 投稿準備中(明海大学歯学雑誌).
-
[Publications] 細井和雄: "動物成分利用集成, 陸産動物篇" R & Dプランニング,東京, 462-489 (1987)
-
[Publications] Nobuo NAKANISHI: "Neurological Research Vol. 2, Functional and Clinical Aspects of Neuronal and Glial Proteins." Academic Press, New York,
-
[Publications] Nobuo NAKANISHI: "Dynamic Aspects of Dental Pulp." Ellis Horwood, England,