1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62570848
|
Research Institution | Asahi University |
Principal Investigator |
外崎 肇一 朝日大学, 歯学部, 講師 (30103485)
|
Keywords | 味細胞 / 微小電極法 / ボルテージクランプ法 / 蔗糖 / 食塩 / 細胞内二次伝達物質 / C-AMP / C-GMP |
Research Abstract |
味細胞の味刺激受容から味細胞内電位発生に至る機序を明らかにすることが本研究の目的である。味細胞は舌背面味蕾内に数十個存在し、その周囲は比較的厚く堅いケラチン層でおおわれており、味蕾内味細胞はその先端を密に接着して味蕾上部の味孔より外界と接している。味刺激液がその先端に接触することによって味応答が味細胞に発生する。味蕾の膜は割合じょうぶで、味蕾内に外液の入ることはない。味細胞先端に味刺激液が接触することによって味細胞は様々な応答を発生することは微小電極法の適応によって知ることができる。1)甘味(蔗糖)刺激に対しては脱分極性応答で膜抵抗の増大もしくは変化なし、2)苦味(キニーネ)刺激に対しては脱分極性応答で膜抵抗の増大、3)塩味(食塩)刺激に対しては脱分極性応答で膜抵抗の減少、4)酸味(塩酸)刺激に対しては脱分極もしくは過分極性応答で膜抵抗は減少もしくは増大を示す傾向が見られた。これらのことに関する詳細はすでに発表した。二連式もしくは三連式ガラス微小電極を用いて味応答を記録し、同時に薬物を細胞内に通電法で注入してみると、蔗糖応答の発生にはC-AMPまたはC-GMPが味細胞内二次伝達物質として働き、味細胞膜のカリウムコンダクタンスを減少させることによって発生するという結果は発表した。一方、ボルテージクランプ法によって、食塩応答には別種の細胞内二次伝達物質の作用によって発生する可能性についてもすでに報告した。しかし、その味細胞内二次伝達物質がどのような物質であるかの追及に関する研究は現在継続中である。
|
-
[Publications] Keiichi Tonosaki.: New York Academy of Science. 510. 662-664 (1987)
-
[Publications] Keiichi Tonosaki.: Nature(London). 331. 354-356 (1988)
-
[Publications] Keiichi Tonosaki.: Brain Research. 445. 363-366 (1988)
-
[Publications] Keiichi Tonosaki.: Comparative Biochemistry and physiology. 92A. 181-183 (1989)
-
[Publications] Keiichi Tonosaki.: JASTS. 22. 197-200 (1989)
-
[Publications] 外崎肇一: 私学のあゆみ. 148. 335-335 (1989)
-
[Publications] L.M.Beidler.: "Taste,Olfaction and the Central Nervous System.(Multiple sweet receptor sites and raste theory.)" Rockefeller University Press,47(346)-64 (1986)
-
[Publications] Keiichi Tonosaki: "The Beidler Symposium on Taste and Smell.(Generation mechanisms of mouse taste cell responses.)" Book Service Associates,93(240)-202 (1988)