• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

生体膜モデルとしてのリポソームと歯科材料の相互作用の研究

Research Project

Project/Area Number 62570873
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

藤沢 盛一郎  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (40014162)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 門磨 義則  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助教授 (00092403)
Keywords歯科材料 / DPPCリポソーム / 相互作用 / 核磁気共鳴装置(NMR) / 示差走査熱量計(DSC)
Research Abstract

1.リポソームは生体膜モデルとして広く用いられている。歯科材料とくに重合性レジンモノマーの生体膜損傷のメカニズムを明らかにするため、ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)を用いてルポソームを調整し、モノマーとの相互作用を核磁気共鳴装置(NMR)を用いて検討した。その結果、Methy1 Methacrylate Ethylene Dimethacrylateはそのプロトン1およびカーホン13ケミカルシフトを高磁場シフトさせた。このことから、モノマー類はりん脂質に取込まれることが明らかになった。メチルメタクリレート:41%、エチレンジメタクリレート:74%(取込量)。Bis-GMAモノマー/DPPCリポソーム系においては、モノマー類がDPPCと強く相互作用するための、数万回の積算後モノマーのカーボン13ケミカルシフトが検出できた。一級アルコールのBis-GMA異性体(Iso-Bis-GMA)はDPPCとより強く相互作用した。
特くに、酸化亜鉛ユージノールセメントに用いられるユージノールは、DPPCと強く相互作用し、DPPCのアシル基の運動を制限させた。これに反し、フエノールの相互作用は小さかった。ケミカルシフトの高磁場シフトは見られなかった。
2.歯科用金属塩類とDPPC/コレステロール系リポソーム相互作用を示差走査熱量計(DSC)により検討した。多価カチオン(Fe^<+3>、Zn^<2+>、Ca^<2+>)は1価カチオン(Na^+、K^+、Ag^+)よりDSC相互作用が大きかった。Ca^<2+>は膜安定作用を示した。アニオン類では、F^-に比べOCl^-の相互作用が大きかった。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Seiichiro,Fujisawa: Biomaterials. 10. 51-55 (1988)

  • [Publications] Seiichiro,Fujisawa: J.Dent.Res. 67. 1438-1441 (1988)

  • [Publications] 藤沢盛一郎: 歯科材料器械. 6. 796-802 (1987)

  • [Publications] Seiichiro,Fujisawa: Biomaterials.

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi