1988 Fiscal Year Annual Research Report
エネルギーで表示する咀嚼能力測定法に関する研究(特に唇顎口蓋裂児を初めとする咀嚼障害者の障害度評価への応用)
Project/Area Number |
62570917
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
中島 昭彦 九州大学, 歯学部附属病院, 講師 (00037524)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
一ノ瀬 元史 九州大学, 歯学部, 助手 (30150460)
|
Keywords | 咀嚼機能 / 咀嚼能 / カプセル法 / 顆粒法 |
Research Abstract |
62年度で、食用色素エリスロシンを賦形材と共に造粒、これをセルロースで被覆した咀嚼能検定用微小顆粒を製造し、これを10×20mmの円柱状ゴムカプセル内に包埋、密封して15回咀嚼させた後、顆粒破壞に要したエネルギーを、色素溶液濃度から測定するシステムと測定器を開発した。しかしながら通常の咀嚼を考えるとき、本カプセルのように比較的大きな食品の他、小さなものを更に潰す場合も多く、その能力の測定も重要である。顆粒を直接咬んで咀嚼能力を測定する「顆粒法」をもうひとつの評価法として加えた(63年度) 顆粒法の測定手順は 1.被検者にカプセル法と同量の0.73gを口腔内に入れて、直接15回咀嚼する。 2.100ccの水でうがいをさせて、残留顆粒と共にビーカーの中へ吐き出させる。 3.ろ紙を通して残留顆粒等を除去し、これを検定水溶液とする。 4.カプセル法で用いる咀嚼能力計にて、能力をカロリー(又はジュール)で測定する。カプセル法では20cc溶液であるので、表示値の5倍の値を顆粒法による咀嚼能力と規定する。 本学々生28名を被検者にして、咀嚼能力(カプセル法、顆粒法)と咬合との関係を調べた。結果は以下のとうりであった。 1.カプセル法と顆粒法の測定値の相関係数は0.78で有意(P<0.001)であった。 2.咀嚼能力と咬合接触点との相関はカプセル法γ=0.52(P<0.0)、顆粒法γ=0.41(P<0.05)であった。 3.咬合の良否を容観的に評価する確実な方法の開発が望まれた。
|
Research Products
(1 results)