1988 Fiscal Year Annual Research Report
核酸塩基のアミノ化反応ー新規塩基アナログの合成とDNA傷害の機構解明の基礎
Project/Area Number |
62570947
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
幸田 光復 名古屋市立大学, 薬学部, 助教授 (60124286)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
貝谷 トヨ 名古屋市立大学, 薬学部, 助手 (10080201)
川添 豊 名古屋市立大学, 薬学部, 教授 (80106252)
|
Keywords | Nーアミノグアニン / アミノ化 / グアノシン / グアニン / デオキシグアノシン |
Research Abstract |
(1)8ーNH_2ーグアノシン生成機構について グアノシン(G_<Rf>)とNH_2OSO_3H(HAOS)との反応で8ーNH_2ーG_<Rf>が生成するメカニズムは、先ずNー7位にNH_2化が起こり、ついでHAOSの分解物であるNH_2OHが7ーNH_2ーG_<Rf>の8位を求核的に攻撃し、中間体の7ーNH_2ー8ーNHOH体を生成し、引きつづき7位のNH_2基の脱離により8ーNHOHーG_<Rf>となり、更に過剰のNH_2OHにより還元され、8ーNH_2ーG_<Rf>となることが昨年の実験より示された。今回は更にこの機構を明らかにするため、7ーNH_2ーG_<Rf>をG_<Rf>と2、4ージニトロフェノキシアミン(DNPA)により合成し、それに^<15>NH_2OHを反応させたところ明らかに8ー^<15>NH┣D22ーG┣D2Rf┫D2が生成した。またNH┣D22┫D2OHの代わりにCH┣D23┫D2NHOHを用いると8ーCH┣D23┫D2NHーG┣D2Rf┫D2が生成した。以上の結果より8ーNH┣D22┫D2ーG┣D2Rf┫D2の生成機構は先に示した機講であることが証明された。 (2)NーNH_2ーグアニンの合成について グアニン(G)の環内N原子のモノ置換体としては、メチル化、ヒドロキシ化が知られており、それらは1、3、7、9位、各位の位置異性体が報告されているが、アミノ化については先に我々が報告した7ーNH_2ーGしか知られていない。今回我々はHAOSとDNPAを試薬に用い、デオキシグアノシン(dG)とO^6ーメチルーGを基質に用いることにより、すべてのNーNH_2ーG異性体の合成に成功した。興味あることにNーNH_2ーGのUVは対応するNーメチルーGと同じであり、また求電子的アミノ化反応はメチル化反応と同じ位置選択性を示すことが明らかとなった。
|
-
[Publications] K.Kohda: J.C.S.Chem.Comm.
-
[Publications] K.Kohda: Tetrahedron.
-
[Publications] K.Kohda: Acta.Cryst.
-
[Publications] K.Kohda: Tetrahedron Letters.