• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

光学活性なグリコシダーゼ阻害物質の合成研究

Research Project

Project/Area Number 62570957
Research InstitutionNational Institute of Radiological Sciences

Principal Investigator

伊古田 暢夫  放射線医学総合研究所, 化学薬学研究部, 主任研究官 (80159649)

Keywords光学活性化合物 / グリコシダーゼ阻害物質 / 免疫賊活物質 / スワインソニン / キャスタノスペルミン / (S)-グルタミン酸 / 立体選択的合成
Research Abstract

1.光学活性な3, 4ジヒドロキシー2-ヒドロキシメチルピロリジン類(1)の合成ー強いα-グリコシダーゼまたはα-マンノシダーゼ阻害作用を有する, トリヒドロキシピロリジン(1)の(5)-または(R)-グルタミン酸からの合成を検討し, 不飽和ラクタム(2), およびブテノリド(3)のオスミウム酸による立体選択的なシスージヒドロキシル化反応を行ない, 極めて高い選択性で目的の化合物1(異性体を含めて4種類)を合成した. 2.スワインソニン(4)およびその立体異性体の合成
前項において合成したヒドロキシピロリジン誘導体5および6を使用して, 最初に1級水酸基を酸化してアルデヒドにした後, 8位の水酸基の立体を制御してアリル基を導入することにより炭素鎖3個を挿入し, アリル基の二重結合を手掛りにインドリジディン骨格を構築した. アミノアルデヒドに対するアリル化反応は, 使用する反応剤の金属の種類によって, そのキレート能の違いにより, 立体選択性が全く逆転するという知見を見い出し, スワンインソニン(4)およびその立体異性体(計4種類)を効率よく合成することが可能になった. なお1, 8-ジーエピ体は以前糖から合成されており, その旋光度は(一)の値を持つと報告されていたが, 今回購入した旋光計により我々の合成品は(+)の値を持つことがわかり再検討の結果(+)の値が正しい値であることが判明した.

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Nobvo Ikota: Chem. Pharm. Bull.35. 2140-2143 (1987)

  • [Publications] Nobuo Ikota: Hetero cycles. 26. 2369-2370 (1987)

  • [Publications] Hiroshi Hamana: J. Org. Chem.52. 5492-5494 (1987)

  • [Publications] Nobuo Ikota: Chem. Pharm. Bull.36. 1143-1146 (1988)

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi