1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62570982
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
鈴木 永雄 金沢大学, 薬学部, 助教授 (50092250)
|
Keywords | slow wave / 小腸 / 周期性調節 / 神経伝達物質 |
Research Abstract |
slow waveは小腸で起きている周期的な電気活動で、これまでに調べられた全ての哺乳動物の腸管でその発生が認められている。in vivoではslow waveの頻度は変動し時として見られないこともあるがin vitroでは極めて安定した頻度で発生している。slow waveに伴って振子運動や分節運動が生じることから、slow wave発生の周期性は腸管の種々の周期的運動の基礎になっている。報告者は周期性調節機構を明らかにする目的で周期性を変化させる薬物の発見を試み、これまでにサイクリックAMPが周期性調節に関与していることを示唆した。今回、平滑筋細胞に作用して平滑筋細胞内のサイクリックAMP量を増大させる薬物等の作用を検討した。また神経終末部から伝達物質の放出を起こすカリウムの影響を調べた。 〈結果〉アイソプロテレノールおよびvasoactive intestinal polypeptideは平滑筋細胞に存在する受容体に作用して、平滑筋細胞内のサイクリックAMP量を増大させるがslow waveの頻度には影響しなかった。プロプラノロールはβー受容体を遮断する濃度で頻度に何ら影響しなかった。しかし局所麻酔作用の生じる濃度では可逆的にslow waveの発生を抑制した。10〜20mMのカリウムを適用するとslow waveの頻度は減少し、20mM以上を与えるとslow waveの大きさが周期的に増減するspindleと言う現象が発生した。spindle発生時の波形の周波数解析を行ったところ周波数に2つのピークが認められた。spindleが発生するために必要な腸管の長さは約5mmで、その中に2つの発生部位が存在すると思われた。slow waveはアウエルバハ神経・叢を除去するTritonX100の処理により消失した。以上の結果は、slow waveの発生源がアウエルバハ神経叢内の介在細胞であるとの仮説のもとに、神経終末部から遊離される種々の伝達物質が介在細胞に作用し、介在細胞内でサイクリックAMPをse10nd messengerとして頻度を調節していると解釈された。
|
Research Products
(1 results)