1987 Fiscal Year Annual Research Report
組織因子を指標にしたエンドトキシン誘導体のマクロファージ活性化作用の解析
Project/Area Number |
62570984
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
中村 伸 京都大学, 霊長類研究所, 助手 (10101255)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅岡 一雄 京都大学, 霊長類研究所, 教務職員 (10089138)
後藤 俊二 京都大学, 霊長類研究所, 助手 (90093343)
|
Keywords | マクロファージの活性化 / 組織因子の発現性 / エンドトキシン / リポポリサッカライド / リピドA |
Research Abstract |
本年度は組織因子(tissue factor,TF)活性を指標にした, 下記に示す活性化マクロファージ(MΦ)の定量的測定法の確立を図った. 加えて, LPS分子のMΦ活性化・TF発現性を惹起する機能単位として, LipidA部分の役割を明らかにした. 1.TF活性を指標にした活性化MΦの定量測定法の確立 ニホンザル末梢血より得た単核白血球(リンパ球85%, MΦ15%)を, 100μlのRPMI-1640培養液を含む96穴ミクロウェルディッシュに分注後, LPS(2Mg/ml)と12時間cocultureし, 活性化MΦをディッシュへの接着細胞として単離した. 次いで, この活性化MΦの細胞表層に発現されているTF活性を, プロスロンビン複合体及び蛍光基質を用いる既述のカップリングアミダーゼ法で蛍光測定した. 活性化MΦの細胞数とTF活性との間には良い相関性が認められ, MΦ細胞数2×10^5〜2×10^2個の間では, 発現されるTF活性は細胞数に対して比例関係を示した. また, 本法の検出感度は非常に高く, 1穴当たり20個の活性化MΦも検出可能であった. 現在, 本法を活性化MΦの定量的測定法として確立すべく, 種々の条件化を試みている. 2.MΦ活性化作用を担うLPS機能単位の解析 上述の測定法を用い, 標準LPS, PCP, リピドA, 及び多糖等によるMΦ活性化能を比較検討した. この時, 比較実験として, これらLPS誘導体によるリムルス反応の活性化能も併せて実施した. MΦ活性化及びリムルス反応両者ともPCP及びリピドAで惹起され, 多糖単独ではその作用を示さなかった. しかしながら, リピドAによるMΦ活性化作用のdose responseは多糖鎖を持つ標準LPSに比べ, 1000倍弱かった. 従って, LPS分子中ではリピドAが必須機能単位であるが, 多糖部分がその補完作用を担っていると考えられる.
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] Shin NAKAMURA: Thromb. Haemostas.58. 135 (1987)
-
[Publications] Shin NAKAMURA: FEBS Lett.
-
[Publications] Shin NAKAMURA: Boichim. Biophys. Acta.
-
[Publications] 中村伸: "血栓形成と血栓溶解:Tissue Factor(印刷中)" 日本科学技術協会,