1989 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62571011
|
Research Institution | Shinshu University School of Medicine |
Principal Investigator |
内川 公人 信州大学, 医学部, 助教授 (90020768)
|
Keywords | 恙虫病 / 再流行機序 / 流行予測 / フトゲツツガムシ / タテツツガムシ / 多発環境 / 環境改変 / 構造改善事業 |
Research Abstract |
前年にツルグレン法でフトゲツツガムシが全く採集されなかった上高地、徳沢方面において、野鼡調査法による再調査を実施して、本種が安定した林内や日照量の多い林縁部に生息していないことを確認した。松本市郊外の南安曇群穂高町及び東筑摩群波田町の水田畦畔を調べ、フトゲツツガムシが前年同様の生息美都度を維持していることを確認した。得られた未吸着幼虫950匹を乳剤にして免疫抑制剤を投与したddYマウスに接種し、5代継代するもリケッチアは分離されなかった。前年に引き続いて静岡県御殿場市-小山町一帯で、ツルグレン法による恙虫類の生息調査を実施した。前年の調査成績から予測された通り、JR御殿場線以東の地域を含むスコレア堆積量の多い地点にタテツツガムシの生息を認めた。ただし、その多発地は、株間の空いたススキ草地がスコレアの上に生じている場所に限られていた。一方、フトゲツツガムシは全域に広く分布しており、多発地は大型水田畦畔にあった。また、水田畦畔における生息密度は、前年と比較して変化していなかった。11月末に多数生息していたタテツツガムシは2月17日には全くみられなくなったが、フトゲツツガムシは相当高密度で越冬することが確認された。タテツツガムシ775匹とフトゲツツガムシ329匹をリケッチア分離に供したが、すべて分離不成功に終った。現在、2月に得たフトゲツツガムシ約300匹について分離を再度試みる段階にある。これまでの成果に基づいて、恙幼虫病再流行の機序について考察し、フトゲツツガムシに媒介される恙虫病は、畑地の荒廃に伴う新しい草地の出現と水田の区画整備に伴う大型水田の出現が媒介種個体群の増大をもたらして再流行に繋がったと見做した。また、大型水田畦畔の多い地域では、今後も現在と同規模の流行が続くものと予測した。一方、タテツツガムシに媒介される恙虫病は、媒介種の多発環境の特殊性から、環境改変に伴う一過性の流行であると考えた。
|
-
[Publications] 内川公人: "ツルグレン法による恙虫類の生息調査 3.恙虫病の患家周辺部におけるフトゲツツガムシの発生" 徂生動物. 39. 13-17 (1988)
-
[Publications] 内川公人: "長野県下の恙虫病の再流行・診断・予防に関する考察 -媒介恙虫の調査成績に基づいて-" 信州大学環境科学論集. 9. 1-7 (1987)
-
[Publications] 内川公人: "近年における恙虫病の発生動態及び患者関連情報" 信州大学環境科学論集. 10. 10-15 (1988)
-
[Publications] 内川公人: "恙虫病媒介性恙虫類の分布特性に介する補充調査" 信州大学環境科学年報. 11. 91-97 (1989)
-
[Publications] 内川公人: "富士山東山麓のフトゲツツガムシ、タテツツガムシの分布状況と恙虫相" 徂生動物.
-
[Publications] Uchikawa,K.: "Progress in Acarology,vol.1.(Endemic outbreaks of tsutsugamushi disease in Japan and Vectorchiggers(Trombidiformes:Trombiculidae))" Oxford & IBHPublishing Co.PVT.LTD.(New Delhi, India), 450(103-106) (1989)
-
[Publications] 内川公人: "ダニのはなし(-齢期寄生ダニの生息環境-ツツガムシ幼虫の棲み処を特定する試み)" 技報堂出版KK,東京, (1989)