• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

発熱性ウイルス感染症の全体像におよぼす解熱剤投与の影響

Research Project

Project/Area Number 62571017
Research Institution国立予防衛生研究所

Principal Investigator

小船 富美夫  国立予防衛生研究所, 麻疹ウイルス部, 主任研究官 (80142644)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 棚林 清  国立予防衛生研究所, 麻疹ウイルス部, 研究員 (50197505)
茅野 文利  国立予防衛生研究所, 生物製剤管理部, 部長 (80072908)
杉浦 昭  国立予防衛生研究所, 麻疹ウイルス部, 部長 (80077172)
Keywordsウイルス感染症 / 発熱 / 解熱剤 / ウイルス増殖
Research Abstract

発熱は生体の防御機構の一環として重要であることを前提に, 発熱性ウイルス感染症であるウサギの牛疫ウイルス感染症に解熱剤(アスピリン, メフェナム酸, イブプロフェン, アセトアミノフェン)を50mg/kg1日2回, 3日間経口投与し, その影響を検討した.
これまで得られた成績は下記のとおりである.
1, 解熱剤の投与により組織病変の修復の遅延, 臨床症状の増悪化と死亡率の増加を示した.
2, 著しく高単位の血清インターフェロン(1,000〜16,000単位)が〓生された.
3, 腸間膜リンパ節, 胸腺, 骨髄等の免疫・造血中枢におけるウイルスの異常増殖を示した.
4, 肝に中滴〜大滴脂肪変性を示した. またGOT,GPT値が有意に上昇した.
5, 上記1〜4は解熱効果の著明であったメフェナム酸, アスピリン投与群に顕著であった.
今回の成績は, ウイルス感染急性期の発熱は生体防御機構として非常に重要な役割を果していることを示すものと思われる. 特に解熱剤の投与により骨髄, リンパ節においてウイルスの異常増殖を示したことは同時に生体の防御機構の破掟を意味するものであり, 意義深い結果が得られたものと考える. 現在, 新たに幼著動物を用いて実験を準備中であり, 解熱剤投与とミトコンドリアの変性, 血中尿酸の変動, 肝病変について検討する予定である.

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi