• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

ポジトロン標識カテコールアミンによる交感、神経系支配臓器の診断応用

Research Project

Project/Area Number 62571021
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

井戸 達雄  東北大学, サイクロトロンラジオアイソトープセンター, 教 (80134063)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石渡 喜一  東北大学, サイクロトロンラジオアイソトープセンター, 助手 (50143037)
岩田 錬  東北大学, サイクロトロンラジオアイソトープセンター, 助手 (60143038)
高橋 俊博  東北大学, サイクロトロンラジオアイソトープセンター, 助手 (70143039)
Keywords┣D118F-フルオロドーパ / ポジトロントモグラフィ / 副腎診断法 / メラノーマ
Research Abstract

本研究は、カテコールアミン受容体分布を体外測定できるようなポジトロン標識薬剤を開発し、交感神経系支配臓器の機能診断に応用することを目的とした。
カテコールアミンとして脳神経系に対し重要なドーパミンの前駆体類似化合物である^<18>F-フルオロドーパについてすでに臨床研究用薬剤としての、製造システムは完成されているが、本研究によりラジオ液体クロマトがラフィーとの結合を含めて、より操作性の良い装置に改良することができる。^<18>F-フルオロドーパーに対し、動物実験を行ったところ、特に副腎、スイ臓、小腸、心臓に集積が多く、腎臓、骨には集積が数時間にわたって保持された。
これら基づき、副腎でのPET画像診断を試みたところ、投与後1時間の副腎に対する画像は、腎での高い放射能の影響をうけ、はっきりとした画像とすることができなかった。また心臓に於いても、PET画像処理に対しては集積が低く、この薬剤は交感神経系支配臓器の機能診断に応用するには向かないことが解った。しかし、この薬剤はメラニン生合成の前駆対ともなるので、メラノーマのメラニン合成能を測るinvivo診断薬として応用する可能性についても検討した。メラノーマに対する集積は、アミノ酸のトランスポートを経由するものであり、その持続性はメラニン合成能を説明できるものであり、2-フルオロドーパの方が6-フルオロドーパより有効であることも確かめられた。
受容体と関連する^<18>F-標識体については、ノルエピネフィリン、エピネフィリンについて直接ペンゼン核へ導入する方法について検討した。受容体の密度の関係上高い比放射能での標識を行うため、フッ素アニオンによるホ電子置換法を種々試みたが、いずれも成功しなかった。今後この点に関しては、フルオロアルキル化法を試みる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kichi Ishiwata: Nucl Med.Biol.Vol.00.No.0.pp. ooo-000.1989 Int.J.Radiat.Appl.Instrunt.Part B Ptinted Gritain.All rights reserved. 00. 000-000 (1989)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi