• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

抗体を用いたホスファチジルイノントール2リン酸の定量的動態解析

Research Project

Project/Area Number 62580128
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

吉岡 亨  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (70046027)

Keywordsホスファチジルイノントール / 4,52リン酸 / 抗血清 / IgM / P1P_2分解
Research Abstract

ラット網膜内ホスファチジルイノシトール4, 52リン酸(PIP_2)の動態の解析を, PIP_2に対するウサギ抗血清を用いて行なった. その結果
(1)明順応した捍体外節膜中のPIP_2は殆んど認められなかったが暗順応外節中のPIP_2は抗血清により強く染色された.
(2)捍体外節中のPIP_2量は僅か1ミリ秒のフラッシュ光により減少した.
(3)このように急減少した網膜中PIP_2量は, 暗順応操作により徐々に回復することが判った. そして5分間の暗順応で, 完全暗順応レベルにまで回復することが確かめられた.
(4)暗順応した網膜にいろいろな強度の光を照射することにより, 捍体外節中のPIP_2の量は, 光量に依存して減少した. この減少の度合は, ブリーチしたロドプレンの量と完全に相関することが判かった.
(5)このような結果から以下のような結論が導かれる 即ち a)ラット網膜中のPIP_2は光照射により急速に分解する b)このPIP_2は暗黒中で速やかに再生する c)PIP_2の分解はロドプレンのブリーチングによりトリガーされる. 以上の結果はCell Structure and Function に発表された.
この抗血清を他の組織にも適用し, PIP_2の動態の解析を行なった. 即ち (1)ラットレンズを免疫組織化学的に検索した結果, 線稚状構造にはPIP_2が認められなかったものの上皮清造には認められた. この結果PIP_2は老化にも関係することが示唆された.
(2)ラット腎臓, トリ錐体, ヒト捍体中にもPIP_2の局在部位を見出した. この部位の同立は来年度にも引き続き行う.
なお, この抗血清はIP_3とは反応しなかった. またほとんどがIgMであった.

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Inoue,H.,Yoshioka,T. and Hotta,Y.: J.Biochem.103. 91-94 (1988)

  • [Publications] Horikoshi,T.,Yoshioka,T.,Kubota,Y. and Yanagisawa,K.: Cell Structure and Function. 12. 525-537 (1987)

  • [Publications] Das,N.,Yoshioka,T.,Samelson,D.,Cohen,R.J. and Shichi,H.: Cell Structure and Function. 12. 471-481 (1987)

  • [Publications] Yoshioka,T. and Inoue,H.: Neuroscie.Tes.Suppl.Suppl.6. S15-S24 (1987)

  • [Publications] Suzuki,N. and Yoshioka,T.: Neurosci.letter. 75. 235-239 (1987)

  • [Publications] Das,N.D.,Yoshioka,T.,Samelso D. and Shichi,H.: Opthalmic Res.19. 57-60 (1987)

  • [Publications] 井上宏子.吉岡 亨 葛西他 共編: "神経情報伝達分子" 培風館, 167 (1988)

URL: 

Published: 1989-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi