1988 Fiscal Year Annual Research Report
副腎皮質アルドステロン生成酵素の実体とその活性調節機構
Project/Area Number |
62580155
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
三谷 芙美子 慶応義塾大学, 医学部, 助手 (60041852)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石村 巽 慶応義塾大学, 医学部, 教授 (40025599)
|
Keywords | アルドステロン / 鉱質コルチコイド / 副腎皮質球状層 / アンギオテンシン / チトクロームPー450 / アルドステロン合成酵素 |
Research Abstract |
近年、デオキシコルチコステロン(DOC)からコルチコステロン(COR)を生成する酵素、Pー450 11β、はある条件下in vitroの再構成系においてアルドステロン(ALD)までの生成をも触媒することが報告され当研究室でも確認した。しかし生体内でもP450 11βのみがALD及びグルココルチコイドの両方の生合成に関与するならば副腎球状層(Z、G)からのみALDが分泌される現象を説明しがたい。昨年度は、DOCからALDへ至る反応が1つの酵素で触媒されるか否かを検討する目的でこの反応間で中間体と考えられるステロイドの添加効果をみたところいずれも有意な稀釈効果はみられず、DOCは酵素に結合すると途中で一度も離れることなくALDまで導かれることを示唆する結果を得た。しかしラットを低Na食で飼育するとコントロールラットにくらべDOCの11βーや18ー水酸化活性変化はないもののALD生成が著しく増加し、又immunoblot analysisにおいてP450 11βの抗体と反応する本来のP450 11βのバンドとは違うやや低分子のバンドを検出した。よって本年度後半において、まず従来の精製方法で牛副腎Mitから精製したP450 11βを更に精製する目的でTween-20の存在下にHPLCを行ったところ、2つの分画に分離され、これはP450 11βのSDSーPAGE上で近接して見える2本のバンドに相当した。いずれもALD生成活性を示したが強弱があった(T.Ogishimaら,J.Biochem.in press)。同様にして低Naー食で飼育したラット副腎zGよりALD生成能の高いPー450をHPLCを用いて精製した。分子量は49.5Kでラット副腎束・網状層より精製したP450 11β活性が強くALD生成能を殆んど有しない分画(51.5K)とは明らかにことなるものであった(T.Ogishimaら,J.Biol.Chem.submitted)。この49.5KのP450分子種がALD生成の刺激剤と考えられているものによっていかに誘導されるか現在検討中である。
|
-
[Publications] S.Kawato: J.Biochem.104. 188-191 (1988)
-
[Publications] 荻島 正: 生化学. 60. 804 (1988)
-
[Publications] T.Ogisima: J.Biochem.105. (1989)
-
[Publications] 内海俊明: 生化学. 60. 831 (1988)
-
[Publications] 渡辺芳人: 生化学. 60. 805 (1988)
-
[Publications] T.Ogishima: J.Biol.Chem.