• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

ヒトLD50線量の細胞遺伝学的ならびにT65Dによる推定

Research Project

Project/Area Number 62580166
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

重田 千晴  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助手 (10034654)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 公夫  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助手 (70116622)
小熊 信夫  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助教授 (10034646)
鎌田 七男  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (00034629)
KeywordsヒトLD50線量 / 原爆被爆者 / 染色体異常
Research Abstract

原爆爆心地より500m地点にある旧広島中央電報電話局で被爆した90名の女学校生徒について原爆直後より昭和60年までの経過について種々の記録をもとに調査を行い、30名の生存者を確認した。昨年度には抹消血リンパ球の染色体異常率を10名について検査し、これより推定被爆線量を算出した。また、同一症例の物理学的被曝線量T65Dを放射線影響研究所より求め、これらの比較検討を行った。この結果、ヒトのLD50は500〜600ラドと推定するに至った。本年度は生存者30名の身体的影響について検討を加えた。30名中1956年大腸癌、1980年乳癌、1983年乳癌、1987年心臓発作で各1名死亡しているが、生存者中で乳癌は4例、マストパチア1例みられ、行方不明の1名をのぞく29例中の乳腺腫瘍発生は計7例となり、一般女子の癌発生率に比して約24倍高いことが明らかとなった。この高率な乳癌発生は14才ないし15才時という思春期に被曝したことが大きな要因であると考えられた。その他の疾病として子宮筋腫8症例であり、これも高頻度であるが一般集団との比較はまだ行っていない。他に良性縦隔洞腫瘤1例、胃ポリープ2例、甲状腺機能障害2例、白血球減少症2例であった。これらの疾病は同一症例にみられることも多く、乳癌と子宮筋腫は3例で重複し、甲状腺機能低下と子宮筋腫、胃ポリープと子宮筋腫がそれぞれ重複していた。
1987年、T65Dに変わる新しい線量体系としてDS86が提唱されたが、これでは中性子線量が以前の約10分の1に計算されているが500m地点では全線量としてはT65Dの約60〜70%となっており、昨年度までに計算した染色体およびT65Dに基づくLD50の600ラドという値は400ラド近くに修正されることになろう。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 鎌田七男: 広島医学. 41. 440-444 (1988)

  • [Publications] 田中公夫: 広島医学. 41. 486-488 (1988)

  • [Publications] 重田千晴: 広大原医研年報. 29. 155-172 (1988)

  • [Publications] 鎌田七男: 長崎医会誌. 63. 95-97 (1989)

  • [Publications] 重田千晴: 長崎医会誌. 63. 257-259 (1989)

  • [Publications] 田中公夫: 長崎医会誌. 63. 136-140 (1989)

  • [Publications] KAMADA,N.(edit. by Miller,R.W.): "Unusual Occurrences as Clues to Cancer Etiology" Japan Sci. Soc. Press, 304 (1988)

  • [Publications] 鎌田七男: "ヒロシマ・残留放射能の42年「原爆救援隊の軌跡」" 日本放送出版協会, 241 (1988)

URL: 

Published: 1990-03-20   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi