1989 Fiscal Year Annual Research Report
チェルノブイリから降ってきた琵琶湖の放射能-日本本土全域のよき代表値
Project/Area Number |
62580168
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
森嶋 彌重 近畿大学, 原子力研究所, 教授 (80088418)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 哲夫 近畿大学, 原子力研究所, 講師 (10140352)
古賀 妙子 近畿大学, 原子力研究所, 助教授 (20088420)
|
Keywords | チェルノブイリ / 琵琶湖 / 放射性降下物 / Cs-137 / 湖泥の深度分布 / 生物 / 濃縮係数 |
Research Abstract |
チェルノブイリ原発事故が発災災生し、3年を経過した。日本本土のほぼ中央に位置する琵琶湖生態圏における放射性核種の動向および経時変化について観察した。(1)琵琶湖水については、表層水1m^3を採取し、検出された放射性核種は半年後以降Cs-137のみとなり、ほぼ1/10以下で平衡行状態を示し、現在は事故以前の濃度0.2mBq/1に減少した。(2)湖泥のCs-137の深度分布は表層土より10〜20cmで最高値を示し、その濃度は粘土成分の多い所で高く、場所により2倍の変動を示した。このCs-137は、チェルノブイリ原発事故以前の放射性降下物による影響が大きいと思われる。これはチェルノブイリ事故の降下物中のCs-134/Cs-137比が1/2であるが、Cs-134の沈着が少ないことより推測される。(3)琵琶湖に生育している生物には、3年後でもCs-137が検出され、その濃度はブラックバスの肉部で0.5Bq/kgとなり、半年後の最高値2.0Bq/kgに比べ、約25%と経時的に減少している。(4)水草中のCs-137濃度は、夏に低く、冬に高い傾向を示しながら徐々に減少していく。これは冬季は枯れて芽体で越冬し、夏には生長して生物学的希釈を生じるものと思われる。(5)湖水中のCs-137濃度に対する生物中の濃度比を濃縮係数とすると、ブラックバス、モロコ、ブル-ギルは1000〜4000コイ、フナは200〜1000、貝は100〜170と低かった。原発事故などにより放出される核分裂生成物の生態圏への影響を知る上で指標生物としては濃縮係数の大きい生物が望まれるが、ブラックバスなどが有効であると思われる。
|