1987 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62580199
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
森 和紀 三重大学, 教育学部, 教授 (60024494)
|
Keywords | 地下水 / 溶存成分 / 溶出 / 滞留時間 |
Research Abstract |
本研究の初年度にあたる昭和62年度においては, 伊勢平野の北部を主たる調査対象地域として, 地下水の水位および溶存成分濃度の地域的な差異について調査を実施した. なおここで言う伊勢平野北部とは四日市港断層より以北の地域を指し, この範囲については濃尾地下水盆との帯水層の連続性を考えることができる. 地下水の測水調査は沖積低地のみならず, 涵養地域としての扇状地・丘陵地も含めて行なった. 本研究は, 地下水の流動に伴う水質変化の過程を明らかにすることによって, 地下水の水質の形成機構を定量的に把握しようとするものであるので, 人為的な汚染(生活廃水・肥料など)や臨海部の塩水化による水質変化が認められないような範囲を対象とした. 測水調査における現地での調査項目は, 地下水面高度・水温・電気伝導度・pH・RpHであり, 溶存成分の分析項目はNa^+・K^+・Ca^<2+>・Mg^<2+>・Cl^-・SO_4^<2->・HCO_3^-の7項目である. 地下水位の分布と地下水の溶存成分濃度の水平分布との間には, とくにNa^+・Ca^<2+>・SO_4^<2->・HCO_3^-の4成分について対応関係が認められる. すなわち, 地下水の流動に伴って, Na^+とHCO_3^-の増加, およびCa^<2+>とSO_4^<2->の濃度の減少が認められ, 地下水の滞留時間がより長い扇端部と涵養されてまもない扇頂部の地下水では, 両者の溶存成分濃度に差がみられる. 流動に伴う地下水のこのような水質変化には, 地層からのNa^+の溶出, および地下水中のCa^<2+>と地層中のNa^+との置換が大きく働いている. また, SO_4^<2->濃度は地下水の滞留時間が長くなるにつれて, 還元作用によって値が小さくなることも特徴である. 扇端部においてみられる自噴井を利用した被圧地下水の単動と水質変化については, なお調査を継続し, 自記水位計による地下水位変化の観測も引き続き行っている.
|