1989 Fiscal Year Annual Research Report
プレキャスト海洋構造物の耐力耐久水中接合法に関する研究
Project/Area Number |
62850088
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
渡辺 明 九州工業大学, 工学部, 教授 (90039066)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保 喜延 九州工業大学, 工学部, 助教授 (70093961)
出光 隆 九州工業大学, 工学部, 助教授 (30039078)
藤崎 一裕 九州工業大学, 工学部, 教授 (80039049)
浦 勝 九州工業大学, 工学部, 教授 (30035042)
高西 照彦 九州工業大学, 工学部, 教授 (10039034)
|
Keywords | 接合方法 / プレキャスト工法 / 耐久性 / CFRP |
Research Abstract |
本年度は新しく上・下ブロックを締結するジョイント材としてCFRPストランドを採用し、海中でも腐食の心配のない耐力耐久接合方法を開発した。 その概要は以下の通りである。(右図参照) (1)予めストランド上端に鋼管を、静的破砕剤を用いて定着する。静的破砕剤は高い膨張圧を発生させるから、ストランドは拘束され、引張力を受けても引き抜けることはない。 (2)下側ブロックの孔中にストランドを挿入後、破砕剤を孔中に注入する。孔中にはFRP管を設置しておく。 (3)膨張圧発現によりストランドが定着された後、ジャッキを用いてストランドを緊張する。 (4)上側ブロックに破砕剤を注入する。 (5)膨張圧の発現を確めてから上側ブロック上面でストランドをカットする。 目地材には硬質ゴムを用いるから、結局、接合部には鋼材を全く用いないで済み、耐久性は著しく向上する。 接合部の模型実験を実施したところ、接合部のせん断耐力はPC鋼材を用いた場合とほとんど同程であった。欠点はじん性に欠けることである。同図に示したように、目地材部分に破砕剤を注入しないで、中空にしておけば、せん断ずれを吸収可能となり、じん性を改善できることが明らかとなった。
|
-
[Publications] 高西照彦,多田浩,小坪清真: "プレキャストコンクリ-トブロック式防波堤の接合部応力" 昭和63年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集. 64-65 (1989)
-
[Publications] 渡辺明,金成洙,藤田源: "各種目地材を用いたプレキャストブロック接合部のせん断特性" 昭和63年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集. 66-67 (1989)
-
[Publications] 浦勝,渡辺明,悦永賢司,秋山寿一郎: "スリット式直立消波部を有する防波堤に作用する波圧の特性に関する実験的研究" 九州工業大学研究報告(工学). 58. (1989)
-
[Publications] 浦勝,悦永賢司,秋山寿一郎,内田正重,渡辺明: "ブロック式縦スリット型防波堤に作用する波圧に関する実験的研究" 海岸工学論文集. 36. 509-513 (1989)
-
[Publications] 渡辺明,出光隆,明本守正: "模型プレハブ式防波堤の水平載荷試験" 平成元年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集. 652-653 (1990)
-
[Publications] 出光隆,渡辺明,原田哲夫,藤田源: "CFRPストランドを用いた海洋プレキャスト構造物の耐力、耐久接合法に関する研究" コンクリ-ト工学年次論文報告集.