• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

水稲の発育動態予測システムの開発

Research Project

Project/Area Number 62860002
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

堀江 武  京都大学, 農学部, 教授 (90181528)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 良孝  富山県農業技術センター, 農業試験場, 主査研究員
岡野 利明  電力中央研究所, 生物部, 主査研究員
大西 政夫  京都大学, 農学部, 助手 (80185339)
中川 博視  京都大学, 農学部, 助手 (90207738)
中野 淳一  京都大学, 農学部, 助教授 (20032641)
Keywords水稲 / 発育動態 / 予測 / システム / モデル / 幼穂分化 / 出穂 / 窒素
Research Abstract

1.主要水稲品種の発育パラメータ決定のための実験および調査研究
わが国の水稲の代表的品種10品種に、インド型水稲IR36と日印交雑品種の密陽23号を加えた12品種の水稲を、気候が大きく異なる北海道上川、盛岡、富山、京都および宮崎の各試験地に各2作期で栽培し、幼穂分化・出穂・成熟などに到る発育速度、葉の分化・発育速度および収量形質の調査を行った。さらに京都において主要品種の発育に及ぼす窒素と日長の影響についての実験研究を行った。これに加えて、これら品種の発育と環境とに関する既往のデータを幅広く収集し、本実験の結果と合わせて、水稲の発育と環境についてのデータベース化を進めた。この過程で、水稲の出穂は窒素の施用により遅延するが、それは幼穂分化から出穂までの間の窒素に支配されており、それ以前には窒素の影響を受けないことが明らかになった。さらに日長感応性からみた水稲品種は、発育全期間にわたっての感応性の有無と、幼穂分化期以後の日長感応性の有無により三つのタイプに類別できることがわかった。これらの知見は今年4月の日本作物学会に公表することとしている。
2.主要水稲品種の発育パラメータの決定
上の調査研究によって得られた各水稲品種の発育と環境についてのデータを、前年度に開発した発育パラメータをもとめるソフトウェアを用いて解析し、品種の発育特性のパラメタリゼーションを進めている。現在までに、出芽から幼穂分化に到る間の発育過程についてのそれは終え、幼穂分化〜出穂および出穂〜成熟についてのそれを行っている。
3.水稲の発育動態予測システムのハードウェアの試作
前年度に購入した部品を組合せて、気象の経過から水稲の発育過程を動的に予測するシステムのハードウェアの試作を行った。これに2で開発されるモデルを組込み、システムの完成を図るのが次年の課題である。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 堀江武: システム農学. 4. 1-9 (1988)

  • [Publications] 中川博視: 日本作物学会紀事. 57,別1. 79-80 (1988)

  • [Publications] 山本良孝: 日本作物学会紀事. 57,別2. 129-130 (1988)

  • [Publications] 中川博視: 日本作物学会紀事. 58,別1. (1989)

  • [Publications] 中川博視: 日本作物学会紀事. 58,別1. (1989)

URL: 

Published: 1990-12-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi