• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

水稲の葉色を基準にした栽培管理に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 62860003
Research InstitutionIshikawa Agricultural College

Principal Investigator

中村 善郎  石川県農業短期大学, 農業工学科, 教授 (50070842)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大角 雅晴  石川県農業短期大学, 農業工学科, 助手 (40203715)
Keywords水稲の葉色 / 葉緑素計 / SPAD / 葉色の測定位置 / 品種と葉色
Research Abstract

本年度の実験は、次の3項目を中心にして実施した。
(1)葉色の測定をどの葉で行なうか。
(2)品種と葉色の関係は、どのようになっているか。
(3)コシヒカリの葉色を基準にした栽培暦を作成する。
(1)どの葉で葉色を測定するか。
これまで、最上位の完全展開葉の葉の中心で葉色を測定して来た。しかし、葉が展開した直後と数日間経過した後では、SPAD値に1〜2の差が生じることが分かり、暦作成上安定したデ-タ-を得るには、どの葉の値をとるかについて調査した。その結果、上から順に3枚目までの展開葉の葉色を測定し、その中の最大値の葉色をSPAD値とすれば安定し、使用できることが分かった。
(2)品種と葉色の関係
同一の条件下でウルチ5品種、モチ2品種を栽培し、品種とSPAD値の関係を調査した。追肥量を加減しながら、実験した結果、品種によりSPAD値が大きく異なることが分かった。また、実験式から一つの品種の葉色値が分かれば、他の品種の葉色値が求められることが分かり、その相関係数が極めて高いことが分った。
(3)葉色を基準にしたコシヒカリの栽培暦
従来の稲作栽培では、富士フィルム社製の葉色カラ-スケ-ルを使用した栽培暦が使用されて来た。今回、移植用と湛水土壌中直播栽培用に作成したコシヒカリの栽培暦は、このカラ-スケ-ルの値に捕らわれることなく作成した。暦は特に、有効茎数を多く確保することと、一穂の着粒数を増すことを重点にして作成した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 中村嘉彰他5名: "葉緑素計を使用した水稲栽培に関する研究(第2報)-稲の品種と葉色の関係について-" 農業機械学会関西支部報. 68. (1990)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi