1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62860017
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
角張 嘉孝 静岡大学, 農学部, 助教授 (60126026)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
守谷 孝志 小糸工業, 機電事業部, 係長
半田 繁 小糸工業, 機電事業部, 課長補佐
|
Keywords | 蒸散量測定システム / 環境要因 / 環境制御 / 計測ソフトウェア / 自動計測 / 生態・生理学情報 / モミ・ヒノキ / ヨーロッパブナ・日本ブナ |
Research Abstract |
本年度はつぎの3点にしぼり研究を実施した。 1.〔蒸散量測定システムの試作〕 (1)大型の蒸散測定システムを用いて、モミ・ヒノキ混交林において、モミ・ヒノキの陽樹冠、陰樹冠の光合成・蒸散速度の日変化・季節変化を測定した。陽樹冠の蒸散速度は陰樹冠のそれより3〜5倍も多いことがわかった。 (2)モミ・ヒノキ混交林内にメモリーセンサーを設置し、気象観測をはじめた。蒸散流速測定は機材の調達がおくれたので、今年度は予備実験的なものとなった。 2.〔計測ソフトウェアの開発〕 (1)昨年度に作成した計測ソフトウェアをさらに改良し、自然条件下で、任意時間に、任意回数(最大、300回)データ集録が可能である。 (2)ホストコンピュータに転送後の解析ソフトウェアを開発しはじめた。 3.〔計測システムの実用化試験〕 (1)JICAの短期派遣専門家として、アラブ首長国連邦に2週間出張したおり、砂漠の植物を対象に、蒸散速度を測定した。開発された機器は気温45℃のもとで正常に作動した。 (2)西ドイツ連邦共和国研究技術省の招きで6ケ月間文部省在外研究員(2種)として出張したおり、ヨーロッパブナ、日本ブナの稚樹および30mの高さの成木を対象に蒸散速度の日変化、季節変化をしらべた。ドイツ製ハインツワルツの計測器と比較したところ、試作機はノイズによりコンピュータが暴走すること。応答速度がおそいこと。蒸散測度が低く測定されることなどがわかった。本年度末までを目標に試作機をさらに改善するよう対策を講じているところである。
|
-
[Publications] KAKUBARI,Y: 日本林学会誌. 70. 64-70 (1988)
-
[Publications] KAKUBARI,Y: 3rd IUFRO-Beech Symposium in Zvolen. (1988)
-
[Publications] KAKUBARI,Y: International symposium on forest tree physiology in Nancy. (1988)
-
[Publications] 角張嘉孝: 第99回日本林学会大会論文集. 331-332 (1988)
-
[Publications] 角張嘉孝: 第99回日本林学会大会論文集. 777-778 (1988)
-
[Publications] 角張嘉孝: 第99回日本林学会大会論文集. 615-616 (1988)
-
[Publications] 角張嘉孝: 第99回日本林学会大会論文集. 367-368 (1988)
-
[Publications] 角張嘉孝: 第100回日本林学会大会. (1989)
-
[Publications] 角張嘉孝: 第100回日本林学会大会. (1989)