• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

魚卵・稚仔の大量標識法の開発

Research Project

Project/Area Number 62860023
Research InstitutionUniversity of Tokyo

Principal Investigator

塚本 勝巳  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (10090474)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 重男  岐阜県魚苗センター, 主任研究員
望月 賢二  東京大学, 総合研究資料館, 助手 (50114682)
沖山 宗雄  東京大学, 海洋研究所, 教授 (00111584)
大竹 二雄  東京大学, 海洋研究所, 助手 (20160525)
Keywords耳石標識法 / 稚仔魚 / 魚卵 / 大量標識法 / 標識放流 / アリザリン・コンプレクソン / テトラサイクリン / 螢光物質
Research Abstract

本年度予定した研究計画はほぼ完遂することができた。その成果の概要は以下の通り。
(1)大量処理法
約30万尾のマダイ稚魚(全長10〜20cm)を同時に標識処理する方法を開発した。ゴム引きのキャンバス水槽(六角形、直径約6m、水深50cm)を考案したことにより、一時に大量の稚魚を処理することが可能となり、廉価で且つ安全な大量処理法が確立された。
(2)標識魚の野外放流実験
大分県蒲江町入津湾においてアリザリン・コンプレクソン(ALC)で耳石標識を施したマダイ稚魚約70万尾を放流し、本標識法が実際の放流調査の実用に供せるか否かを検討した。大量標識処理とそれに続く輸送、放流、再捕、標識検出と各作業とも順調に進み、本法の野外調査における実用性が検証された。なおこの間、捕食魚の消化管内容物中にも標識耳石が発見され、本法は天然水域における被捕食調査にも利用できることがわかった。
(3)標識処理の影響
本法の処理時には耳石上に2〜3日分に相当するチェックリングが形成されたが、その後は通常の輪絞形成が再開された。なお本法は仔稚魚の成長・生残に全く影響しないことをアユ・マダイで確認した。
(4)標識検出法
耳石の凹部の成長率は低いため、この面を上にして観察すると、1〜2才魚の高齢マダイでも研磨することなく螢光標識を確認できることがわかった。
(5)成果の公表
本研究の成果の一部は6報にわけて公表した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] K.Tsukamoto: Preliminary Report of the Hakuho Maru Cruise KH-86ー4. 32-44 (1988)

  • [Publications] K.Tsukamoto: Preliminary Report of the Hakuho Maru Cruise KH-86ー4. 45-47 (1988)

  • [Publications] K.Tsukamoto: Nippon Suisan Gakkaishi. 54(8). 1289-1295 (1988)

  • [Publications] 関泰夫: 新潟県内水面水産試験場調査研究報告. 14. 13-19 (1988)

  • [Publications] K.Tsukamoto: Physiology & Ecology Japan. in press. (1989)

  • [Publications] K.Uchida: J.Fish Biol.34(3). 399-407 (1989)

URL: 

Published: 1990-12-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi