• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

多機能ミクロ高速フロ-装置の試作とその病態解析への応用

Research Project

Project/Area Number 62870014
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

外村 べん一郎  京都大学, 農学部, 教授 (20026545)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水井 康之  和研薬株式会社, R&D部, 部長代理
木原 裕  自治医科大学, 看護短期大学, 教授 (20049076)
大西 正健  京都大学, 農学部, 助手 (90026576)
廣海 啓太郎  京都大学, 農学部, 名誉教授 (50025425)
村地 孝  京都大学, 医学部, 教授 (10089104)
Keywords多機能ミクロ高速フロ-装置 / パルスモ-タ-駆動微量ポンプ / ストップトフロ-装置 / 迅速反応停止装置 / 蛋白性プロテア-ゼインヒビタ-
Research Abstract

昨年度に一応組上がった、パ-ソナルコンピュ-タ制御によるパルスモ-タ-駆動の3台の送液ユニット(ポンプ)の部品の一部に改良を加え、性能のテストを引き続いて行った。
1.2液混合系に於て混合能率と混合比をテストした。4ジェット2段階ミキサ-の代わりに、2ジェットT型のミキサ-を試用したが、混合停止後の安定性は良好であり、十分な混合能率が得られた。また、2台のポンプのパルス数を変えることにより2液の送液量比を変えて混合させたところ、混合量比1:1から1:4迄の間で満足すべき結果を得た。一方、送液速度とdead time(Td)との関係をテストした。Tdの測定は、アスコルビン酸(AA)による2,6ージクロロフェノ-ルインドフェノ-ル(DCIP)の還元反応を用いて行い、最適条件下では、Tdを12.1ミリ秒にまで下げることができた。さらに、2液1:1混合比の条件で、ストップトフロ-機能のテストを行った。上記のAAとDCIPの反応系に於ける反応速度定数とAA濃度との間の直線関係が、反応速度定数200/秒以下で認められ、この範囲の反応の測定に利用できることが明かとなった。
2.3液混合系においては、第3の液に反応停止液を用い、迅速反応停止法モ-ドで適用を試みた。酵素(E)との反応部位のペプチド結合が切断された修飾蛋白性プロテア-ゼインヒビタ-(I*)のそのペプチド結合が酵素作用により修復される過程を追跡した。先ずI*とEとを2台のポンプを同時に作動させてで混合し、次いで0.3秒の倍数づつ遅らせて第3のポンプを作動させて反応を停止した。反応液を電気泳動法により分析し、解析して反応速度定数0.5/秒を得た。この過程は酵素上で起こるものであり、現在他によい追跡法がなく、本装置の迅速停止法モ-ドの有用性が証明された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 吉正佳代: "Streptomyces subtilisin inhibitor(SSI)の反応部位結合(Met73ーVal74)のSubtilisin BPM'による修復速度。" 生化学. 61. 983 (1989)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi