• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝性網膜疾患のDNA診断と標準化

Research Project

Project/Area Number 62870071
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

三木 直正  金沢大学, がん研究所, 教授 (40094445)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本田 孔士  京都大学, 医学部, 教授 (90026930)
中島 章  順天堂大学, 医学部, 教授 (90052927)
玉井 信  東北大学, 医学部, 教授 (90004720)
河崎 一夫  金沢大学, 医学部, 教授 (20019920)
大庭 紀雄  鹿児島大学, 医学部, 教授 (50010070)
Keywords網膜色素変性症 / DNA診断 / 制限酵素断片長多型
Research Abstract

X染色体性網膜色素変性症のLocusはXp21ーcenにあり、L1・28プローブによりDNA診断が可能とされている。L1・28プローブは疾患の原因遺伝子ではないので、L1・28プローブを用いてのDNA診断には家系上で遺伝様式が確定していることが必要である。L1・28プローブを用いて、DNA診断を行う利点は、(1)男児が将来発病するかどうか、(2)女性がキャリアーかどうかの決定ができることである。各班員から、よせられた3家系について、その家族の白血球からDNAを抽出し、taqI制限酵素で、DNAを切断後、アガロースゲル電気泳動を行い、サザーンブロットを行い、9Kbpと13Kbpのバンドについて多様性を調べた。遺伝様式から推定されるキャリアー(女性)には9と13Kbpの2本のバンドが認められた。男子患者にも9と13Kbpの2本のバンドが認められることがあるが、これは、DNAがtaqIにより完全に切断されないためと考えられた。2年間の研究で、いくつかの問題点が明らかとなった。(1)遺伝様式が明らかな家系のすべての人から血液を集めることが大変に困難である。(2)血液の輸送に時間がかかったり、溶血が進んでいたりして、DNAがうまく抽出できないことがある。(3)抽出したDNAがtaqIで切れにくいことがある。(4)L1・28プローブは疾患原因遺伝子ではないので、将来、新に本疾患の原因遺伝子がクローニングされた時には、もう一度再検査の必要があると思われる。従ってリンパ球にEBrirusを感染させ、リンパ球を株化し、永久保存をする方法を取るのが最良と考えられ、次年度では、遺伝性網膜疾患のリンパ球の株化の実験を予定している。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 三木直正,郭哲輝: 実験医学. 6. 37-42 (1988)

  • [Publications] C-H.Kuo;Y.Watanabe;K.Yamagata;N.Miki: Develop.Brain Res.(1989)

  • [Publications] C-H.Kuo;M.Akiyama;N.Miki: Molec.Brain Res.(1989)

  • [Publications] K.Unoki;F.Uehara;M.Samechima;K.Nakano;N.Ohba: Ophthalmic Res.20. 112-116 (1988)

  • [Publications] K.Fuhiki;Y.Hotta et al.: Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.29. 383 (1988)

  • [Publications] 万代道代,山本文昭,根木明,本田孔士: 日本眼科紀要. (1988)

  • [Publications] C-H.Kuo;M.Akiyama;N.Miki: "Cloning and characterization of retina specific cDNAs,MEKA and transducin gamma(Tr)" Yamada Conference, 9-14 (1988)

URL: 

Published: 1990-12-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi