• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

医薬品開発を目的とする抗腫瘍性ベンゾ[C]フェナンスリジン塩基の合成研究

Research Project

Project/Area Number 62870085
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

石井 永  千葉大学, 薬学部, 教授 (70009166)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石川 勉  千葉大学, 薬学部, 助手 (20114233)
Keywords合成 / ケレリスリン型塩基 / オルトホルミルフェノール / フラン環の開裂 / ベンゾ[C]フェナンスリジン
Research Abstract

1 オルトホルミルフェノール体の合成:オルトホルミルフェノール体は、2ーメチルベンゾフラン体のフラン環の開裂で合成する。イソクレオソール由来のフラン体、(1__〜)について、その環開裂反応を詳細に検討した。過酸、crO_3,KMnO_4,NaIO_4などでは目的を達成することは出来なかったが、化学量論量のOsO_4を用いジオール体(2__〜)を生成させ,それをNaIO_4で分解後、加水分解すれば、目的とするオルドホルミルフェノール体(3__〜)が収率良く得られることが判明した。この際、OsO_4処理にて得られるオスメートの分解を塩基性条件下で行なえば、ケトン体(4__〜)が生成し、この4__〜は2__〜をアルカリで処理しても得られてくることを明らかにした。
2.ケレリスリン型塩基(6__〜)の合成:上記のように確立したオルトホルミルフェノール体の合成法を、ケレリスリン型塩基(6__〜)の合成の鍵化合物である5__〜の合成に応用し、好収率で合成することが出来た。この5__〜よりケレンスリン型塩基(6__〜)への合成も成功し、現在種々の塩基の合成を検討している。
3.別途ルートの開発:ケレリスリン型塩基(6__〜)の最も大量合成に適したルートの開発として、出発原料4ーホルミルベンゾフラン体(7__〜)を用いる合成ルートを検討した、7__〜はアルデヒド基をアセタールとして保護すれば、収率良く得られる。この7__〜を用いて既に申請者らが確立している本型塩基の合成ルートに準拠し、合成を行ない、理在最終段階にまで近づいている。

URL: 

Published: 1990-12-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi