1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
62870088
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
南原 利夫 東北大学, 薬学部, 教授 (30004534)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯田 隆 日本大学, 工学部, 助教授 (60060125)
後藤 順一 東北大学, 薬学部, 助手 (80006337)
|
Keywords | 異常胆汁酸 / 胆汁酸サルフェート / 蛍光検出高速液体クロマトグラフィー / ガスクロマトグラフィーーマススぺクトロメトリー / 負イオン検出化学イオン化法 / 蛍光プレラベル化 / ^<18>O標識体 / 先天性胆道閉塞症 |
Research Abstract |
本研究は、最近注目をあびている異常胆汁酸の生理的意義を解明し、先天性肝胆道疾患の診断指標としての可能性を探ることを究極の目的とする。そのため信頼度の高い異常胆汁酸測定システム構築し、それによって体内動態を明らかにすることを目標とした。 まず、前年度にひきつづき有機化学的手法を駆使し、異常胆汁酸標品としてステロイド核上4および6位に水酸基を有する5βーコラン酸を合成するとともに、これら標品との直接比較により、胎児胆汁および胎児糞便中に見いだされた新規胆汁酸の構造3α、4β、7αーtrihydroxyー5βーcholanoic acidであることを証明した。 ついで新規カルボニル基用プレラベル化剤としてOー(2ーアンスリルメチル)ヒドロキシルアミンを開発し、蛍光検出高速液体クロマトグラフィーによる体液中3ーオキソ胆汁酸の高感度測定法を確立した。本法により先天性胆道閉塞症、原発性胆汁性肝硬変症患者の血中にグリシンならびにタウリン抱合型3ーデヒドロコール酸および3ーデヒドロケノデオキシコール酸の存在することを初めて明らかにした。ひきつづき水酸基用プレラべル化剤1ーanthroyl nitrileを用いるC_<27>胆汁酸Cー25異性体の高感度分析法の確立を企て、Zellweger症候群患者尿中における25R体と25S体の比が遊離型と抱合型とで大きく異なることを見いだした。 一方、前年度の実績をもとにガスクロマトグラフィー(GC)ーマススペクトロメトリー(MS)による異常胆汁酸の測定法に検討を加えた。すなわちカルボニル酸素の交換反応を利用する^<18>Oの簡便かつ定量的な導入法を考案し、〔^<18>Oー^2H〕二重標識胆汁酸を調製するとともに、負イオン検出GCーMSによる肝組織中胆汁酸ならびに肝グリクロニルトランスフェラーゼ活性の超高感度測定法を確立した。
|
-
[Publications] GOTO,Junichi: J.Chromatogr.425. 59-66 (1988)
-
[Publications] IIDA,Takashi: J.Lipid Res.29. 165-171 (1988)
-
[Publications] IIDA,Takashi: J.Chromatogr.438. 423-428 (1988)
-
[Publications] IIDA,Takashi: J.Lipid Res.29. 1097-1101 (1988)
-
[Publications] GOTO,Junichi: J.Chromatogr.452. 119-129 (1988)
-
[Publications] GOTO,Junichi: Anal.Sci.5. 19-22 (1988)
-
[Publications] IIDA,Takashi: J.Lipid Res.
-
[Publications] DUMASWALA,R.: J.Lipid Res.
-
[Publications] GOTO,Junichi: J.Liq.Chromatogr.