1988 Fiscal Year Annual Research Report
標識金微粒子の円偏光二色性指標とした生体内分子重合の解析
Project/Area Number |
62890004
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
佐藤 英美 名古屋大学, 理学部, 教授 (40109260)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹中 裕 日本光学工業株式会社光学部, 次長
藤原 敬巳 国立循環器病センター循環形態部, 部長 (10190092)
御橋 広真 名古屋大学, 理学部, 助教授 (30022594)
黒田 英世 名古屋大学, 理学部, 助教授 (50064845)
石川 春律 群馬大学, 医学部, 教授 (90010058)
|
Keywords | 金コロイド / 円偏光二色性 / 超顕微鏡 / 高解像画像記録 / 顕微注射 |
Research Abstract |
本年度は、既に試作された超顕微鏡を用い、生体又は細胞骨格蛋白質の重合の高感度画像検出・記録法の開発を行った。そして、正確で再現性の高い画像解析法の糸口を把むように努めた。それに関連して、光学系の一部の改造を実施した。 1.当初予定した浜松ホトニクス【○!特】Cー1000型(水平解像能1,600本)は感度不足で適用できず、通常のSIT作像管型(解像能516本)に代えた。これとイメージシグマ・VTRと同期させ、高感度・高忠実像の記録が可能になった。試行では組織細胞内の個々のストレスファイバー(複屈析値2ー3A°)の動態と構築過程が予想を超えた高感度で検出できる。画像解析用のインターフェース、NEC-PC9801VXコンピューター、及びPC-KD853、PC-P R201V2等の組み合わせについては、現在最も効果的な組み合わせを検討中である。(佐藤・竹中・平野) 2.金コロイドで標識した蛋白の顕微注射用に、オリンパスIMF-2型倒立顕微鏡を改造し、成茂科学器械研究所製の顕微解剖・顕微注射装置と組み合わを、プレッシャーインジェクションシステムを作成した。(黒田) 3.標識用の抗体は、藤原が担当し、目下第2回目の抗体作りを行っている。予備実験から、一応抗体生産のメドはついた。(藤原・石川) 4.顕微鏡下での細胞骨格蛋白重合の追跡例として、アクチン分子のパラクリスタル形成のプロセスを選んだ。この結果は極めて満足すべきものであり、Fーアクチン分子が次々に動向して複屈折性を獲得してゆくのが、直接観察記録できた。今迄見えなかったから標識していたのが、無処理のまま、生体内と同様な実験条件で記録し、画像処理ができることが確かめられ喜んでいる。(佐藤・藤原・御橋)
|
-
[Publications] 佐藤英美: 生体の科学. 38. 467-470 (1988)
-
[Publications] Sato,H.;Bryan,J.: Zoological Science.5. 623-638 (1988)
-
[Publications] Kuroda,H.;Obata,S.;Takemoto,K.;Ishiguro,M.;Sato,H.: Zoological Science.5. 733-742 (1988)
-
[Publications] Amaniya,S.;Uemura,I.;Shinkai,T.;Sato,H.: Exptl.Cell Res.179. 446-453 (1988)
-
[Publications] Kobayashi,A.;Hino,T.;Yata,S.;Ito,T.J.;Sato,H.;Kawazu,K.: Agric.Biol.Chem.52. 3119-3123 (1988)
-
[Publications] 佐藤英美: 病態生理. 7. 820-822 (1988)
-
[Publications] 佐藤英美: "細胞工学6__ー:No.3." 秀潤社, 246-249 (1988)
-
[Publications] 佐藤英美: "生体の科学、<39>___ー:別刷"細胞光学特性測定法"" 医学書院, 530-533 (1988)