1989 Fiscal Year Annual Research Report
イメージ型と論理型情報処理を統合した高速・高精度の知的文字認識システムの研究開発
Project/Area Number |
63060001
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
木村 正行 東北大学, 工学部, 教授 (50006219)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江島 俊朗 長岡技術科学大学, 助教授 (00124553)
阿曽 弘具 東北大学, 工学部, 助教授 (10005522)
|
Keywords | イメージ型情報処理システム / 文字認識 / 連想整合法 / 不特定話者単語音声認識 / 認識手法 / 文字自動切出手法 |
Research Abstract |
1.本年度の研究開発の主要な目標となっていたイメージ型情報処理システムの設計製作及び試験が三月末までに完成することが確実となり、本システムの最終的な試験・調整を急いでいる。前処理、特徴抽出、連想整合等の各モジュール単体の試験は終わり、現在、モジュール間結合試験、文字及び単語音声の認識試験、ホストコンピュータとの接続試験、及び実運用によるシステム立ち上げ試験を順次行っている。本システムの特色である高速性については、500字/秒以上の性能を有することがすでに確認されている。 2.ワープロの印刷文字一般(4倍角、縦倍角、横倍角、全角)について、潰れのあるごく一般的なデータに対しても99.9%台の正答率が得られる認識手法を開発した。一方、手書き文字認識についても、電総研作成のデータベースETLー9Bに対して、認識精度が従来の手法より2〜3%高く、かつ高速に実行できる認識手法として、連想整合法とマルチテンプレート法を結合した新しい手法を開発した。 3.本システムを利用することを前提とした不特定話者単語音声認識については、成年男性と女性各10名が発声した212単語を男女の区別なく入力データに対しても、95%以上の正答率が得られる認識手法を開発した。 4.本年度は特に本システムに適合した自動文字切出手法の研究開発を精力的に行い新聞の社説を対象にして、ヒストグラムと分離文字の認識を活用した文字自動切出手法を開発した。 5.以上が本年度の研究実績の概要である。本年度に開発した文字及び単語音声の認識手法、及び文字自動切出手法は、本システムの活用により高速(従来の数倍乃至10倍程度)に実行されるので、種々の認識実験を極めて効率よく進めることができ、新たな研究の展開が期待される。
|
-
[Publications] 阿部享: "色符号化スリット光を用いた人間の顔の3次元形状計測" 電子情報通信学会論文誌DーII. J72ーDーII. 2061-2069 (1989)
-
[Publications] 大町真一郎: "高速文字認識前処理用シストリックアレイ" 電子情報通信学会論文誌DーII. J73ーDーII. 167-174 (1990)
-
[Publications] Tan,Y: "A network with multi-partioning units," IEEE/INNS Int.Joint Conf.on Networks,. 2. 439-442 (1989)
-
[Publications] Kato,Y: "An application of SVM:Alphanumeric character recognition," IEEE/INNS Int.Joint Conf.on Neural Networks,. 2. 576 (1989)
-
[Publications] Ejima,T: "Consistent labeling with PDP models:Benchmarking studies" IEEE/INNS Int.Joint Conf.on Neural Networks,. 2. 587 (1989)
-
[Publications] 下平博: "部分パターン間の同時確率を利用した単語音声認識" 信学技報. 6. (1989)