1989 Fiscal Year Annual Research Report
細胞の増殖・分化を支配する情報伝達系ーーGTP結合蛋白質とくに百日咳毒素(IAP)標的蛋白質の役割を中心にーー
Project/Area Number |
63060005
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
宇井 理生 東京大学, 薬学部, 教授 (50001037)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堅田 利明 東京工業大学, 理学部, 教授 (10088859)
榎本 武美 東京大学, 薬学部, 講師 (80107383)
|
Keywords | GTP結合蛋白質 / 百日咳毒素(IAP) / 細胞増殖 / 蛋白質のADPリボシル化 / 細胞周期 / 細胞膜受容体 |
Research Abstract |
今年度の研究実績は1.GTP結合蛋白質(以下G蛋白質)研究の新しい展開、2.細胞増殖の機構、3.諸種G蛋白質、の3つの分野に分れる。1.に関しては、(1)G蛋白質の進化について粘菌、線虫にIAP基質G蛋白質の存在を証明した(2)酵母のgst1変異を相補する遺伝子のホモローグがヒトにも存在し、ある種のG蛋白質を指令する。(3)細胞接着レセプター刺激で発現する細胞間相互作用や好中球の貪食がIAPで抑えられることからG蛋白質の関与が推測された。(4)HLー60細胞の分化はINFγやTNFで弱く、ビタミンAで強く誘導される。低濃度のビタミンAで短時間培養してもほとんど分化しないが、このビタミン処理細胞にINFγを添加すると著しく分化し、このINFの作用が特異的にG蛋白質を介する。(5)3T3線維芽細胞では、ブラジキニン受容体がGiー2を介してホスホリパーゼA_2を直接的に活性化する。2.に関しては(1)DNAプライマーゼ〜DNAポリメラーゼα複合体を解離・再構成し、プライマーからDNAへの合成の移行の機構を解析した。(2)マウスFM3A細胞から3種のDNAヘリカーゼを精製した。(3)トポイソメラーゼIIがリン酸化によって活性化された。(4)ヒストンH2Aのユビキチン化がDNA合成に必須である。(5)低濃度血清存在下、EGFやホルボールエステル単独で増殖する細胞株を分離し、G蛋白質やCキナーゼの役割を見出した。3.については(1)これまで1種といわれていたGoをさらに3つのサブタイプに分離精製した。(2)通常はコレラ毒素の基質とはならないGiがfMLP受容体を介して活性化された時に限ってこの毒素でADPリボシル化される。すなわちコンフォーメーション変化が推測される。(3)ボツリヌス毒素の産生するC3によるrho蛋白質のADPリボシル化を許容する蛋白質を発見した。(4)低分子量G蛋白質の活性化を促進する新しい蛋白質を発見した。(5)疎水性ペプチドがG蛋白質を直接活性化した。受容体蛋白質のモデルである。
|
-
[Publications] Suzuki,M.: "DNA primase-DNA polymerase α assembly from mouse FM3A cells.Purification of constituting enzymes,reconstitution,and analysis of RNA priming as coupled to DNA synthesis." J.Biol.Chem.264. 10065-10071 (1989)
-
[Publications] Ohtsuka,T.: "Actiavator protein supporting the botulinum ADP-ribosyltransferase reaction." J.Biol.Chem.264. 15000-15005 (1989)
-
[Publications] Murayama,T.: "Enhancement of adenosine A_2 and prostaglandin E_1 receptor-mediated cAMP generation by prior exposure of swiss 3T3 fibroblasts to Ca^+-mobilizing receptor agonists or phorbol ester." J.Boil.Chem.264. 15186-15191 (1989)
-
[Publications] Kurachi,Y.: "Arachidonic acid metabolites as intracellular modulators of the G protein-gated cardiac K^+ channel." Nature(London). 337. 555-557 (1989)
-
[Publications] Hoshino,S.: "A human homologue of the yeast GST1 gene codes for a GTP-binding protein and is expressed in a proliferation-dependent manner in mammalian cells." EMBO J.8. 3807-3814 (1989)
-
[Publications] Matsumoto,K.: "Tissue-specific DNA binding of nuclear proteins that bind to the adenovirus inverted terminal repeat." J.Biochem.105. 927-932 (1989)
-
[Publications] Ui,M.: "G proteins and Calcium Mobilization" CRC Press, 160 (1989)
-
[Publications] Ui,M.: "ADP-ribosylating Toxins and G Proteins:Insights into Signal Transduction." ASM Publications, 245 (1989)