• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

太陽フレアの磁場エネルギ-蓄積・解放過程の観測的解明

Research Project

Project/Area Number 63065001
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

桜井 隆  国立天文台, 太陽物理学研究系, 助教授 (40114491)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 一本 潔  国立天文台, 太陽物理学研究系, 助手 (70193456)
日江井 栄二郎  国立天文台, 太陽物理学研究系, 教授 (60012796)
Keywords太陽 / 太陽活動 / 太陽フレア / 太陽黒点 / 太陽磁場 / 太陽観測装置 / CCD検出器 / 複屈折干渉フィルタ-
Research Abstract

太陽フレアをひきおこすエネルギ-の源である、太陽表面の磁場のひずみの蓄積過程とその解放機構を総合的にとらえることが本研究課題の目的である。このための観測装置である「太陽フレア望遠鏡」を昭和63年度に建設した。平成元年度には黒点観測用の干渉フィルタ-と、彩層観測用のHαリオ・フィルタ-を導入した。これらの観測装置は現在順調に動作しており、観測した太陽画像をレ-ザ-ビデオディスクに記録している。すでにいくつかのフレアやプロミネンス爆発の観測に成功し、興味深いデ-タが得られている。
観測デ-タはすべてCCDカメラによって取得されるため、デ-タの精度を向上させるにはCCDの画素間の感度差を補正する必要がある。これには一様でむらのない光をCCDに照射して、そのデ-タを基準として観測デ-タを解析すればよい。その際、光線のCCDへの照射角が観測時と全く同一であることが望ましいが、光路内に特殊なレンズ系を挿入することによりこれが可能であることがわかった。この原理に基いて新たな装置(較正光学系)を設計し製作した。この装置により、観測デ-タの精度が格段に向上した。
磁場測定装置の心臓部である、透過波長幅1/8A^^°の複屈折干渉フィルタ-は、中国・南京天文儀器厰で製作され搬入された。波長特性試験の結果は良好であり、またこれと組合わせて用いる長時間露光CCD制御系の製作も終了し、平成3年度初めには試験観測に入る予定である。もう一つの重要な装置である速度場測定装置は平成3年夏に導入の予定であり、その時点で本観測設備全体が完成し、本格的な観測に入る。太陽フレアをひきおこす磁場の歪みが、太陽表面のガスの流れによって作られるのか、それとも歪みを持った磁場が太陽内部から浮上するためであるのかを明らかにすることが、主たる目標である。

  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] E.Hiei,K.Ichimoto and C.Fang: "He I 10830A^^° Observation of the Active Region" Lecture Notes in Physics“Proceedings of SolarーA Science Meeting"(Springer Verlag). (1991)

  • [Publications] Z.Suemoto,E.Hiei and Y.Nakagomi: "Continuous and Line Spectra of Granules and Intergranular Lanes" Solar Phys.127. 11-28 (1990)

  • [Publications] K.Ichimoto 他7名: "Solar Flare Telescope and 10cm New Coronagraph" Lecture Notes in Physics“Proceedings of SolarーA Science Meeting"(Springer Verlag). (1991)

  • [Publications] M.A.Kambry,J.Nishikawa,T.Sakurai,K.Ichimoto and E.Hiei: "Solar Meridional Motions Derived from Sunspot Observations" Solar Phys.132. 41-48 (1991)

  • [Publications] T.Sakurai: "Magnetic Structures in the Corona" Lecture Notes in Physics“Proceedings of SolarーA Science Meeting"(Springer Verlag). (1991)

  • [Publications] J.L.Culhane,E.Hiei 他5名: "Plasma Diagnostics with the SolarーA Bragg Crystal Spectrometer" Adv.Space Res.(1991)

  • [Publications] T.Sakurai: "Coronal Observations with SolarーA Satellite" Adv.Sp.Res.(1991)

  • [Publications] T.Sakurai: "New Perspectives in Flare Models and Theories" Adv.Sp.Res.(1991)

  • [Publications] T.Sakurai: "Helioseismology Observations by SolarーA Satellite" Adv.Sp.Res.(1991)

  • [Publications] T.Sakurai,M.Goossens and J.V.Hollweg: "Resonant Absorption of Waves by Magnetic Flux Tubes I" Solar Phys.(1991)

  • [Publications] T.Sakurai,M.Goossens and J.V.Hollweg: "Resonant Absorption of Waves by Magnetic Flux Tubes II" Adv.Sp.Res.(1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi