1988 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
63111005
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
京極 好正 大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (90012632)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
若林 克三 大阪大学, 基礎工学部, 助手 (00029521)
三井 幸雄 東京大学, 薬学部, 助手 (40012637)
櫛田 孝司 大阪大学, 理学部, 教授 (00013516)
磯 晃二郎 東京滋恵会医科大学, 客員教授 (90012228)
荒田 洋治 東京大学, 薬学部, 教授 (40011499)
|
Keywords | X線解析 / NMR / シンクロトロン放射光 / パソコングラフィックス / 動的構造 / パルスレーザー / 安定同位体標識 |
Research Abstract |
1.蛋白質分子構造解析の精密化と蛋白質間識別機構の解明:サブチリシンインヒビター(SSI)の構造解析のデーターがシンクロトロン放射光を使い、1.85Aの精度で得られた。トリプシンとボーマンバーラ型インヒビターABー1との複合体の構造解析が2.3Aの精度で行われた。NMRでもSSIを安定同位体で標識して、^<13>Cや^<15>Nのシグナルを観測することによって、そのシフトから相互作用部位の検出が行なわれた。カリモジュリンのカルシウム結合部位の構造が論ぜられた。 2.蛋白質分子集合体の構造解析:精密解折と同じようなシンクロトロン放射光を使ってカエル骨核筋の時間変動が検出された。X線小角散乱を用いてミエロパーオキシダーゼ、アルドラーゼのpHによる集合の解離過程で明らかにされた。X線小角散乱の利用が増している。 3.核酸識別蛋白質の構造解析と相互作用位置の検出、転写の調節に関与していると思われる幾種かの蛋白質、λーcro、vecA、CRPおよびOmpRの構造がNMRで解析された。またDNAとも相互作用部位が光CIDNPや、安定同位体標識NMRで行なわれた。 4、蛋白質の動的挙動の解析:SSIについて重水素との交換反応から分子内のゆらぎの分布が求められた。ヘム蛋白質の中でヘムがポケットの中で回転する速度が求められた。マイクロ秒以下の速い運動はパルスレーザー励起、蛍光測定で得られる。蛋白質の中のトリプトファンの動きはガラス的であることが示された。 5.立体構造の視覚的表示法の開発:X線顕微鏡の開発の努力が続けられている。構造が解折されたデータをパソコングラフィックスで表示する工夫が続けられ、一層研究にとって便利に使用できるようになった。同時に、それを用いて新たに蛋白質分子の内部がのぞけるようになった。
|
Research Products
(7 results)
-
[Publications] Y.Kobayashi et al.: J.Biochem.104. 322-325 (1988)
-
[Publications] T.Miura et al.: Biochemistry. 27. 88-94 (1988)
-
[Publications] K.Ishimori et al.: Biochemistry. 27. 4747-4753 (1988)
-
[Publications] K.Kinoshita et al.: Biophys J.53. 1015-1019 (1988)
-
[Publications] K.Wakabayashi et al.: Adv.Exp.Med.& Biol.226. 405-413 (1988)
-
[Publications] W.M.Westler et al.: J.Amer.Chem.Sor.110. 4093-4095 (1988)
-
[Publications] 磯晃二郎: "プロテインデーターバンクバイオマテリアル開発への電算機の応用" アイビーシー, 250 (1989)