1988 Fiscal Year Annual Research Report
飛騨山脈による日本東西社会の文化に及ぼした影響の歴史的考察
Project/Area Number |
63301048
|
Research Institution | Tokyo Kasei Gakuin University |
Principal Investigator |
芳賀 登 東京家政学院大学, 人文学部, 教授 (10030280)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
阿部 肇一 駒沢大学, 文学部, 教授 (70052412)
安藤 万寿男 東海産業短期大学, 学長兼教授 (90064724)
後藤 新八郎 高山短期大学, 教授 (30141401)
多賀 秋五郎 国士館大学, 文学部, 教授 (10054892)
坪内 庄次 高山短期大学, 名誉教授 (00106072)
|
Keywords | 飛騨山脈 / 東西社会 / 歴史的考察 / 文化的影響 / 高山 / 米食中心 / 観光登山開発 / 地域社会 |
Research Abstract |
飛騨山脈(日本アルプス)は日本の東西文化を分ける大きな自然障害であり、それを横断する交通路=登山路開発は、東西社会への文化的影響を与えたプロジェクトである。そのことを自然の克服過程としてとらえるため、殊に近代社会での展開過程を辿るため、問題提起を行ない、それにもとずく研究成果の累積を試みた。初年度であるため問題提起的論文が多かったが、これを基礎として実証的研究成果をまとめたいと考える。本研究は、飛騨山脈そのものというより、もっと大きく東西社会との関連に拡げるため、周辺地域に拡大させた研究組織を考え、巨視的・総括的で、かつ学際的な研究志向の上に成立させるべく各分担者が努力している。ただ、個別成果は、大きな問題提起を受けた実証的成果であるが、今日まで地域史研究がこの様な課題をかかげておこなわれた共同研究、総合研究は少ないので、本成果が学問人の問に与える問題提起力は大きいと考える。また成果を累積するために、関係論文目録づくりを併せて進め、共同研究の推進を期し、その方面に研究の緒をつくりたい。とはいえ、何分、従来の研究成果が乏しい上に網羅的であるため、これをまとめるには、かなり時間をかけねばならないが、専門性を生かす形での問題の展開をはかる方向をとっていきたい。飛騨山脈を克服したものとして、筑摩県の存在があり、それが果たした明治初年における社会的機能、とくに松本開産社や野麦峠ごえの製糸工女の道など注目すべき課題は少くない。こうした具象的事実を明らかにすることが今後の目標である。その様な課題となる問題の指摘については、既に本年の成果中に見られるので、今後は、それを踏まえた研究成果を分担地域で具体化することである。とくに、生活状況を通ずる民俗・生活史、村落形態の発展、言語地図の作成、各種産業形態の経済発展の度合等についてである。
|
Research Products
(10 results)
-
[Publications] 芳賀登: 本年次研究報告書. 第1号. (1989)
-
[Publications] 阿部肇一: 本年次研究報告書. 第1号. (1989)
-
[Publications] 安藤万寿男: 本年次研究報告書. 第1号. (1989)
-
[Publications] 坪内庄次: 本年次研究報告書. 第1号. (1989)
-
[Publications] 磯辺武雄: 本年次研究報告書. 第1号. (1989)
-
[Publications] 磯辺武雄: アジア文化. 第13号. 1-16 (1988)
-
[Publications] 芳賀登: 東京家政学院大学紀要. 第29号. (1989)
-
[Publications] 江原絢子: 東京家政学院大学紀要. 第29号. (1989)
-
[Publications] 鈴木健一: 飛騨史学. 第5号. 29-40 (1984)
-
[Publications] 坪内庄次: 高山短期大学研究紀要. 第5号. 15-24 (1982)