• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1989 Fiscal Year Annual Research Report

清朝治下の民族問題と国際関係

Research Project

Project/Area Number 63301050
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

河内 良弘  京都大学, 文学部, 教授 (20068688)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉本 道雅  京都大学, 文学部, 助手 (70201069)
杉山 正明  京都女子大学, 文学部, 助教授 (00127094)
小野 和子  三重大学, 人文学部, 教授 (70027530)
夫馬 進  京都大学, 文学部, 助教授 (10093303)
竺沙 雅章  京都大学, 文学部, 教授 (50025029)
Keywords満洲族 / 民族問題 / 少数民族 / 排満思想 / 漢民族
Research Abstract

今日の中国の複雑な民族問題を見ると、清朝時代の清朝の民族政策と深い関わりがあることがわかる。清朝の支配民族である満洲族は清朝一代の間に民族の個性を失って漢化し、同時に他民族に服従を強制し懐柔もあるが武断もある政策を実行した。その結果、清朝の版図は未曾有の規模に拡大したが、今日の少数民族に見られるような民荘主義的傾向の遠因をなしている。この総合研究では、清朝治下の少数民族と清朝との関係を、全時代にわたり総合的に解明し、今日の問題の理解に資することを目的としている。この目的のために、満洲族班では、清朝初期における満洲族の国際意識とその後における他民族にたいする態度の変化について考察し、特に満洲族の言語、習慣、国際意識が時代ととも、また漢民族の影響を受けつつどのように変化したかに焦点を絞ぼり考察を進めた。平成2年度においても、ひきつずきこの問題と取り組むつもりである。蒙古班にあっては、前年度にひきつずき清朝の対蒙古政策から近年の内蒙古自治運動に至る歴史的経過を考察したほか、清朝の対外政策研究の基礎研究として、元朝と他民族との関係についても考察を進めた。杉山正明は元朝治下のムスリムの起源、形成過程、商業、文化などについて考察し、新たな知見を得た。漢族班では清朝の漢族に対する政策、および辛亥革命時期の排満思想の淵源の問題を柱として満族と漢族との間の民族問題を考察した。小野和子は、最近中国で発見された黄宗義の「留書」について考察し、黄宗義の学問と清朝治下の漢民族の民族意識について論じている。朝鮮族班では、清朝の朝鮮国に対する政策と、朝鮮国の対応、および朝鮮における慕華思想について考察した。東南アジア民族班では、清朝時代の華僑の研究をとおして、清朝と東南アジア民族との関係を考察した。平成2年管度においても研究計画・方法について変化はない。平成元年度の反省に基ずき研究を進め、各班ごとに研究成果をもちより、研究集会をおこない、上記の研究をさらに継続し発展させ、清朝の対外民族政策の実体の把握に努め、研究成果を公刊するつもりである。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 河内良弘: "崇徳二年正月分満文〓案譚註" 京都大学文学部紀要第二十八. 第28. 1-68

  • [Publications] 河内良弘: "李朝成宗時代の女真と朝鮮" 朝鮮学報. 133. 15-54

  • [Publications] 河内良弘: "契丹・女真" 民族の世界史. 3. 211-248

  • [Publications] 竺沙雅章: "中国における政治と宗教" 大谷大学史学論究. 第3号. 44-62

  • [Publications] 小野和子: "「留書」の思想" 明末清初期の研究. 503-545

  • [Publications] 杉山正明: "西歴1314年前後大元ウルス西境をめぐる小札記" 西南アジア研究. 27. 24-56 ( 63)

URL: 

Published: 1993-03-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi